第2部 小規模事業者の労働生産性の向上に向けた取組

第2節 設備投資が力強さに欠ける背景

第1節で見てきたように、足元では小規模事業者の設備投資の実施率は増加傾向にあるものの、設備投資額等は伸びず力強さに欠けている。そこで本節では、小規模事業者の設備投資が力強さに欠ける背景について分析していく。

1 設備投資実施度別の傾向

本項では、設備投資が力強さに欠ける背景を分析する前提として、アンケート調査を用い、業種等の企業属性や経営者年齢等の経営者属性ごとに設備投資動向について確認していく。

〔1〕直近3年間の設備投資の実績(主要業種別)

第2-3-12図は、主要業種別に直近3年間の設備投資の実績を見たものである。主要業種別に見ると、製造業が積極的投資を行っている割合が高い。

第2-3-12図 直近3年間の設備投資実績(主要業種別)
Excel形式のファイルは こちら

〔2〕直近3年間の設備投資実績(常用従業員数別)

第2-3-13図は、常用従業員数別に直近3年間の設備投資実績を見たものである。従業員規模が大きな事業者ほど積極的投資を行っている割合が高い。

第2-3-13図 直近3年間の設備投資実績(常用従業員数別)
Excel形式のファイルは こちら

〔3〕直近3年間の設備投資実績(経営者年齢別)

第2-3-14図は、経営者年齢別に直近3年間の設備投資実績を見たものである。経営者が若い事業者ほど設備を積極的投資している割合が高い。事業承継によって経営者年齢が若くなった事業者も投資に積極的になると推察される。

第2-3-14図 直近3年間の設備投資実績(経営者年齢別)
Excel形式のファイルは こちら

〔4〕60歳以上の経営者の直近3年間の設備投資実績(後継者有無別)

第2-3-15図は60歳以上の経営者の事業者について、後継者の有無別に直近3年間の設備投資実績を見たものである。60歳以上の経営者で比較した場合、後継者がいる場合は、いない場合に比べて、積極的投資を行っている事業者の比率が2倍となっており、顕著な違いを確認できる。事業の投資を行うためには、事業の継続性が重要であることが分かる。

第2-3-15図 60歳以上の経営者の直近3年間の設備投資実績(後継者有無別)
Excel形式のファイルは こちら

〔5〕今後3年間の設備投資見通し(人手不足感別)

第2-3-16図は、人手不足感別に今後3年間の設備投資実績を見たものである。人手が不足している事業者ほど、設備投資の実施を予定している。人手不足の対応に、設備投資が有効だと判断していると推察できる。

第2-3-16図 今後3年間の設備投資見通し(人手不足感別)
Excel形式のファイルは こちら
前の項目に戻る 次の項目に進む