第2部 深刻化する人手不足と中小企業の生産性革命

2 M&Aの現状

本項では、M&Aの実施状況について概観していく。前節で見たように、事業規模や事業領域を拡大させ売上を向上させる手段としてM&Aを活用する企業の増減について見ていく。

〔1〕M&Aの件数

我が国企業のM&Aの件数について(株)レコフデータの調べによると、2017年に3,000件を超え、過去最高となっている(第2-6-6図)。あくまで公表されている件数となるが、我が国におけるM&Aは活発化していると推察される。

第2-6-6図 M&A件数の推移
Excel形式のファイルは こちら

〔2〕中小企業のM&A動向

次に中小企業におけるM&Aの実施動向について見ていく。中小企業のM&Aの実施状況は、公表されていないことも多くデータの制約も大きい。そこで、中小企業のM&A仲介を手掛ける東証一部上場の3社((株)日本M&Aセンター、(株)ストライク、M&Aキャピタルパートナーズ(株))の成約組数について見てみたものが、第2-6-7図である。中小企業のM&A成約件数は、2012年に比べて2017年では3倍超となっている。後述のアンケート結果にもあるとおり、中小企業のM&Aにおいてはこうした仲介機関を介さないケースも多く見られるが、傾向として増加していることと推察される。

第2-6-7図 中小企業のM&A仲介を手掛ける上場3社の成約組数
Excel形式のファイルは こちら

以下では、経済産業省「企業活動基本調査」の結果から、中小企業における事業再編行動の実施動向を見ていく7

7 経済産業省「企業活動基本調査」は従業員50人未満、資本金又は出資金3,000万円未満の企業を対象としておらず、回答企業数を示すことは適切ではないため、指数化して見ていく。

中小企業においても、新事業展開や商圏拡大等を目的として子会社・関連会社を設立する企業も多い。第2-6-8図は、買収・新設別に子会社を増加させた企業数の推移について見たものである。2006年度に比べると、子会社・関連会社の新設を行った企業数は減少しているのに対して、買収により子会社・関連会社を増加させた企業は約1.8倍と増加傾向にあることが見て取れる。中小企業において、新設による企業グループ化よりも、他社の買収を選択することが増えているといえる。

第2-6-8図 買収・新設別に見た、子会社・関連会社が増加した企業数の推移
Excel形式のファイルは こちら

続いて、企業規模別に買収によって子会社を増加させた企業数を見てみると、2006年度に比べると、大企業では減少しているのに対して、中小企業では増加している(第2-6-9図)。大企業に比べ、中小企業で他社の買収を実施する企業が増えていることが分かる。

第2-6-9図 企業規模別に見た、買収により子会社・関連会社が増加した企業数の推移
Excel形式のファイルは こちら

最後に、買収主体の企業規模別に見た、買収された子会社・関連会社数の推移について見たものが、第2-6-10図である。これを見ても、中小企業に買収された企業の数は、大企業に買収された企業に比べて大きく伸びていることが分かる。

第2-6-10図 買収主体の企業規模別に見た、買収された子会社・関連会社数の推移
Excel形式のファイルは こちら

本項では、我が国のM&Aの現状から、中小企業のM&Aの実施状況について、様々な観点から見てきたが、多くで中小企業がM&Aを実施しており、その件数が増加していることが見て取れた。データの制約を勘案しても、中小企業のM&Aは増加し、活発化していると推察される。

コラム2-6-3

ベンチャー投資先のM&A

本コラムでは、(一財)ベンチャーエンタープライズセンター「ベンチャー白書2017」をもとに、ベンチャー投資先のM&A状況について見てみたい。

はじめに、ベンチャー投資先のExit件数について見てみると、近年、ベンチャー投資先の投資出口として、M&Aの件数が増えつつあることが見て取れる(コラム2-6-3〔1〕図)。

コラム2-6-3〔1〕図 ベンチャー投資先のExit件数の推移
Excel形式のファイルは こちら

他方で、日米比較をすると、米国に比べて日本では株式公開に比べ、M&Aの件数は少ない(コラム2-6-3〔2〕図)。米国でもかつてはIPOがベンチャー投資先の出口であったが、2000年のITバブル崩壊を境に、M&Aの方が大きくなっている。我が国では、依然としてIPOによるEXITが多数となっているが、ベンチャー企業の育成という観点で見ても、ベンチャー投資のEXIT方法のオプションとしてのM&Aの促進が重要であるといえる。

コラム2-6-3〔2〕図 ベンチャー投資先のIPOおよびM&A件数の日米比較
Excel形式のファイルは こちら
前の項目に戻る 次の項目に進む