3 雇用
次に、雇用の状況を見ることとする。中小企業の従業員数過不足DI6の推移(第1-1-9図)を見ると、2015年II期(4-6月期)に、前期と比べてマイナス幅がやや縮小したが(I期▲11.9→II期▲11.2)、同年III期(7-9月期)以降、2期連続してマイナス幅が拡大(II期▲11.2→III期▲12.9→IV期▲14.6)した後、マイナス幅が縮小(IV期▲14.6→I期▲14.0)した。
足下の従業員数過不足DI(I期▲14.0)は、前期を除けば1992年IV期(▲15.0)以来、約23年ぶりの水準であり、中小企業における従業員の不足感が依然として強い。
第1-1-9図で見た中小企業の従業員数過不足DIの推移を、小規模事業者、中規模事業者別に見ることとする(第1-1-10図)。
小規模事業者の従業員数過不足DIは、2015年II期(4-6月期)に、前期と比べてマイナス幅がやや縮小(I期▲10.9→II期▲10.6)したが、同年III期(7-9月期)以降、2期連続してマイナス幅が拡大(II期▲10.6→III期▲12.0→IV期▲13.1)した後、マイナス幅が縮小(IV期▲13.1→I期▲12.7)した。
足下の小規模事業者の従業員数過不足DI(I期▲12.7)は、前期を除けば1992年IV期(▲15.4)以来、約23年ぶりの水準であり、小規模事業者における従業員の不足感が依然として強い。
同期間における中規模事業者は、小規模事業者と同じ傾向で推移したが、マイナス幅は小規模事業者以上に拡大した。足下の中規模事業者の従業員数過不足DI(I期▲18.3)は、前期を除けば1992年III期(▲19.3)以来、約23年ぶりの水準となっている。
足下の水準で比較すると、中規模事業者(I期▲18.3)が小規模事業者(I期▲12.7)よりもマイナス幅が大きく、中規模事業者においては、小規模事業者以上に従業員の不足感が強いことが分かる。
続いて、第1-1-10図で見た規模事業者の従業員数過不足DIの推移を、業種別に見ることとする(第1-1-11図)。
小規模事業者の従業員数過不足DI7を、2015年II期(4-6月期)から同年IV期(10-12月期)までの間で見ると、全産業において不足感が強まったが、足下(2016年I期(1-3月期)では、建設業、卸売業及びサービス業では不足感が弱まった。
足下の従業員数過不足DIのマイナス幅で比較すると、建設業(I期▲20.3)が最も大きく、従業員の不足感が最も強い。