第2章 中小企業・小規模事業者の動向
前節では、最近の我が国経済の動向を概観した。本節では、とりわけ中小企業・小規模事業者の動向に焦点を当て、業況、仕入・売上単価、採算、生産、設備、雇用、資金繰り、倒産の順に見ていくこととする。
1 業況
まず、中小企業・小規模事業者の業況を、中小企業庁・(独)中小企業基盤整備機構「中小企業景況調査」1(以下、「景況調査」という。)の業況判断DI(前期に比べて業況が「好転」と答えた企業の割合(%)から、「悪化」と答えた企業の割合(%)を引いたもの)の推移により確認する(第1-2-1図)。中小企業・小規模事業者の業況判断DIは、アベノミクスの「三本の矢」の効果もあり、2013年1-3月期から2014年1-3月期にかけて、改善基調で推移した。とりわけ、2014年1-3月期には消費税率引上げに伴う駆け込み需要の影響もあり、前期から+2.6ポイント上昇の▲11.1まで改善したが、同年4-6月期には駆け込み需要の反動等もあり、前期から▲12.1ポイント低下の▲23.2となりマイナス幅が拡大した。その後、同年7-9月期には前期から+4.5ポイント上昇の▲18.7まで改善したが、同年10-12月期には前期から▲0.7ポイント低下の▲19.4となり、マイナス幅は若干拡大した。足下の2015年1-3月期には、前期から+1.6ポイント上昇の▲17.8となり、持ち直しの動きを示している。先行きの見通しについても、持ち直しの動きとなっている。