参考文献
第1部
- 青木浩介・高富康介・法眼吉彦[2023]『わが国企業の価格マークアップと賃金設定行動』、日本銀行ワーキングペーパーシリーズ、No.23-J-4
- 鎌田康一郎・吉村研太郎[2010]『企業の価格見通しの硬直性:短観DIを用いた分析』、日本銀行ワーキングペーパーシリーズ、No.10-J-3
- 関東経済産業局『SDGsに取り組む中小企業等の先進事例の紹介』
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/sdgs/sdgs_senshinjirei.html
(2025年3月時点)
- 近畿経済産業局[2024]『近畿経済産業局における中堅・中小企業の面的GX支援プロジェクト』
- 経済産業省[2025]『第6回 未来を拓くパートナーシップ構築推進会議 資料2-3 宣言の取組状況調査等』
- 経済産業省[2024]『産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 第3次中間整理 参考資料集』
- 経済産業省[2020]『デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会DXレポート2(中間取りまとめ)』
- 経済産業省[2019]『DX推進指標』
- 経済産業省産業構造審議会 イノベーション・環境分科会 資源循環経済小委員会[2025]『成長志向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直しに関する取りまとめ』
- 厚生労働省[2024]『賃金引き上げに向けた取組事例 CASE STUDY 43』
https://saiteichingin.mhlw.go.jp/jirei/detail43.html
(2025年3月時点)
- 全国商工会連合会[2024]『【特集】災害と向き合う~備える対策、助け合う絆~』、月刊商工会(2024年7月号)、全国商工会連合会
- 総務省[2022]『AIを用いたクラウドサービスの安心・安全・信頼性に係る情報開示指針(ASP・SaaS編)』
- 中小企業庁[2025a]『円滑な事業再生等に向けたモニタリングの高度化に関する研究会報告書』
- 中小企業庁[2025b]『サービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入補助金2025」の概要』
- 中小企業庁[2025c]『中小企業省力化投資補助事業 カタログ注文型 活用事例集(初版:第1版)』
- 中小企業庁[2024a]『価格交渉促進月間(2024年9月)フォローアップ調査結果』
- 中小企業庁[2024b]『価格交渉促進月間(2024年3月)フォローアップ調査結果』
- 中小企業庁[2024c]『取引先承継事例に学ぶ サプライチェーン事業承継事例集 事例10』
- 中小企業庁[2024d]『中小企業白書2024年版』、日経印刷(株)
- 中小企業庁[2024e]『2025年1月以降の中小企業向け資金繰り支援について』
- 中小企業庁[2024f]『サプライチェーン事業承継事例集』
- 中小企業庁[2024g]『サプライチェーン事業承継啓発チラシ』
- 中小企業庁[2023]『中小企業白書2023年版』、日経印刷(株)
- 中小企業庁[2022]『中小企業白書2022年版』、日経印刷(株)
- 中小企業庁[2014]『中小企業白書2014年版』、日経印刷(株)
- (株)帝国データバンク[2025a]『令和6年度中小企業実態調査事業 中小企業・小規模事業者の実態把握に関する調査研究 調査報告書』
- (株)帝国データバンク[2025b]『全国「社長年齢」分析調査(2024年)』
- (株)帝国データバンク[2024a]『事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2024年)』
- (株)帝国データバンク[2024b]『令和5年度中小企業実態調査委託費 中小企業の実態把握に関する調査研究 報告書』
- (株)帝国データバンク[2024c]『「マイナス金利解除」と金利上昇に伴う企業の借入利息負担試算』
- (株)帝国データバンク[2021]『事業承継に関する企業の意識調査(2021年8月)』
- デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー(同)[2025]『令和6年度中小企業実態調査事業(中小企業の価格転嫁状況を把握する指標開発のための調査・分析)調査報告書』
- (株)東京商工リサーチ[2025]『2025年2月「賃上げ」に関するアンケート調査』
- (株)東京商工リサーチ[2024]『全国企業倒産状況』
- 内閣官房[2024]『第9回 GX実現に向けた専門家ワーキンググループ 資料1 分野別投資戦略について』
- 内閣官房[2022]『責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン』
- 内閣府[2025]『中長期の経済財政に関する試算(令和7年1月17日経済財政諮問会議提出)』
- 内閣府[2024]『経済財政運営と改革の基本方針2024について』
- 内閣府[2023]『令和5年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)-動き始めた物価と賃金-』
- 内閣府[2021]『令和3年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)-レジリエントな日本経済へ:強さと柔軟性を持つ経済社会に向けた変革の加速-』
- (株)日経BP[2025]『【2025年を読む】物価理論の権威、渡辺努教授「25年にデフレ脱却宣言あり得る」』、日経ビジネス電子版
- (株)日経BP[2024]『【三田敬大のマーケット目線で読む世界】物価理論の権威が読む日本経済「インフレでダイナミズム取り戻せ」』、日経ビジネス電子版
- 日本銀行[2025]『経済・物価情勢の展望(2025年1月)』
- 日本商工会議所[2024]『DX成功への道しるべ』、月刊石垣(2024年10月号)、日本商工会議所
- 日本商工会議所・東京商工会議所[2025]『「中小企業における最低賃金の影響に関する調査」集計結果』
- 日本商工会議所・東京商工会議所[2024a]『「中小企業の賃金改定に関する調査」集計結果』
- 日本商工会議所・東京商工会議所[2024b]『「中小企業の人手不足、賃金・最低賃金に関する調査」集計結果』
- 日本政策金融公庫総合研究所[2024]『省力化投資で人手不足に対応する中小製造業』、日本公庫総研レポート No.2024-2
- (株)日本政策投資銀行[2024]『負債とキャッシュが積み上がる日本企業』、DBJ Research、No.412(2024年3月1日)
- 日本労働組合総連合会[2024]『春季生活闘争第7回(最終)回答集計』
- 服部直樹・有田賢太郎[2024]『【展望】金利のある世界-シミュレーションで描く日本経済・金融の未来図-』、一般社団法人金融財政事情研究会
- 久野遼平・大西立顕・渡辺努[2024]『ネットワーク学習から経済と法分析へ』、(株)サイエンス社
- 福井県[2024]『県内企業の価格転嫁好事例集(Ver1)』
- みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)[2025]『「金利のある世界」へ踏み出す日本経済~政策金利1%が家計・企業・政府・不動産市場に及ぼす影響~』
- みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)[2024a]『2025年 新春経済見通し~トランプ2.0の政策想定と世界経済への影響~』
- みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)[2024b]『中小企業の持続的成長に向けた課題と打ち手~先行きの利益・資金需要シミュレーションによる影響検証~』
- (株)明治安田総合研究所[2024]『大企業にさらなる賃上げ余力 ~中小企業のキャッチアップには時間がかかる~』
- (株)リクルート リクルートワークス研究所[2023]『未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる』
- De Loecker, J. and F. Warzynski[2012]『Markups and Firm-Level Export Status』, American Economic Review, Vol.102, No.6, pp.2437-2471
- Levinsohn, J. and A. Petrin[2003]『Estimating Production Functions Using Inputs to Control for Unobservables』, The Review of Economic Studies, Volume 70, Issue 2, pp.317-341
- Matsuoka, R., Matsumoto, H., Yoshida, T., Watanabe, T., Kondo, R., and R.Hisano[2024]『Hierarchical Narrative Analysis:Unraveling Perceptions of Generative AI』,Proceedings of Jinmoncom 2024, IPSJ SIG Computers and the Humanities
- Nakamura, T. and H. Ohashi[2019]『Linkage of Markups through Transaction』, RIETI Discussion Paper Series 19-E-107, The Research Institute of Economy, Trade and Industry(RIETI)
- van der Maaten, L. and G. Hinton[2008]『Visualizing Data using t-SNE』, Journal of Machine Learning Research, vol. 9, pp. 2579-2605
- Xiong, H., Bian, J., Li, Y., Li, X., Du, M., Wang, S., Yin, D., and S. Helal[2024]『When Search Engine Services meet Large Language Models:Visions and Challenges』,IEEE Transactions on Services Computing, vol. 17, pp. 4558-4577
第2部
- 赤松健治[2015]『中小企業の競争力と設備投資』、商工金融(2015年11月号)、一般財団法人商工総合研究所
- 一般財団法人アジア太平洋研究所[2024]『大阪・関西万博の経済波及効果-最新データを踏まえた試算と拡張万博の経済効果-』、APIR Trend Watch No.92
- 伊藤隆[2002]『中小企業における経営計画の作成と実行-経営計画の意義と留意点-』、信金中金月報(2002年5月号)、信金中央金庫
- インクグロウ(株)[2024]『アンケートに見る中小M&Aの現状 M&A成功への道を探る』、月刊ビジネスサミット(2024年10月号)、インクグロウ(株)
- 岡室博之[2016]『中小企業によるイノベーションの可能性』、商工金融(2016年12月号)、一般財団法人商工総合研究所
- 加藤雅俊[2022]『スタートアップの経済学-新しい企業の誕生と成長プロセスを学ぶ』、(株)有斐閣
- 近畿経済産業局[2024]『OPEN FACTORY REPORT2.0』
- 近畿経済産業局[2023]『BE THE LOVED COMPANY REPORT 1.0』
- 久保克行・山野井順一・菊地雄太[2023]『中小企業買収成功の決定要因と追加買収の意欲 日本の中小企業買収の現状と課題』
- 経済産業省[2024]『産業構造審議会経済産業政策新機軸部会(第25回)資料3 新しい地方創生と産業政策の一体的推進』
- 経済産業省[2023]『令和5年版通商白書』
- 経済産業省・内閣官房新しい地方経済・生活環境創生本部事務局[2024]『地域経済分析システムRESAS(経営環境分析)』
- 厚生労働省[2024]『新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)』
- 佐藤博樹・玄田有史[2003]『成長と人材 -伸びる企業の人材戦略-』、(株)勁草書房
- 篠崎和也[2023]『日本らしさを武器にする中小企業の海外展開戦略』、日本政策金融公庫論集 第60号(2023年8月)、日本政策金融公庫総合研究所
- 太宰北斗[2020]『コーポレートガバナンスから見るファミリービジネスとその課題』、商工金融(2020年11月号)、一般財団法人商工総合研究所
- (株)ダン計画研究所[2024]『令和5年度「無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業(MICE×MaaSによる発展可能性調査)」報告書』
- (株)地域計画建築研究所[2021]『令和2年度関西におけるオープンイノベーションを創出する地域一体型オープンファクトリーの発展可能性事例調査 報告書』
- 公益社団法人中小企業研究センター[2022]『中小企業の知的財産戦略に関する調査研究 ~イノベーション・エコシステムの構築に注目して~』、調査研究報告 No.136
- 中小企業庁[2024a]『中小企業の成長経営の実現に向けた研究会 第2次中間報告書』
- 中小企業庁[2024b]『中小企業白書2024年版』、日経印刷(株)
- 中小企業庁[2024c]『中小企業政策審議会(第40回)資料 今後の中小企業経営への提言及び中小企業政策の方向性』
- 中小企業庁[2024d]『中小企業の事業承継・M&Aに関する検討会(第1回)資料5 事業承継・M&Aに関する現状分析と今後の取組の方向性について』
- 中小企業庁[2024e]『PMI実践ツール活用ガイドブック』
- 中小企業庁[2024f]『PMI取組事例集』
- 中小企業庁[2024g]『中小M&Aガイドライン改訂(第3版)に関する概要資料』
- 中小企業庁[2023a]『中小企業の飛躍的成長に向けた政策の方向性 -「100億企業」への成長に向けて-(中小企業の成長経営の実現に向けた研究会 中間報告書)』
- 中小企業庁[2023b]『中小企業白書2023年版』、日経印刷(株)
- 中小企業庁[2023c]『中小企業・小規模事業者人材活用ガイドライン』
- 中小企業庁[2023d]『中小企業・小規模事業者の人材活用事例集』
- 中小企業庁[2022]『中小PMIガイドライン~中小M&Aを成功に導くために~』
- 中小企業庁[2020]『中小企業白書2020年版』、日経印刷(株)
- 中小企業庁[2018]『中小企業白書2018年版』、日経印刷(株)
- 中小企業庁[2016]『中小企業白書2016年版』、日経印刷(株)
- (株)帝国データバンク[2025]『令和6年度中小企業実態調査事業 中小企業・小規模事業者の実態把握に関する調査研究 調査報告書』
- 特許庁[2024]『特許行政年次報告書2024年版』
- 内閣府[2023]『令和5年度 年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)-動き始めた物価と賃金-』
- 内閣府政策統括官(経済財政分析担当)[2023]『日本経済2022-2023 -物価上昇下の本格的な成長に向けて-』
- 中地紗生・鉢嶺実[2022]『脱「価格競争」を実現する中小企業の「価値創造」とは①(製造業編)-技術力やブランド力による「価値創造」が収益力向上へのキーワード-』、信金中金月報(2022年8月号)、信金中央金庫
- 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会[2025]『プレスリリース:未来社会ショーケース事業 EXPO共創事業 特別プログラム「Co-Design Challenge 2024」の選定事業が決定』
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240528-02/
(2025年3月時点)
- 日本政策金融公庫総合研究所[2023]『「中小企業の海外展開と国内回帰に関する調査」結果~「全国中小企業動向調査・中小企業編」 2023年1-3月期特別調査~』
- 日本政策金融公庫総合研究所[2015]『働く場としての中小企業の魅力 ~中小企業就業者の特性を踏まえて採用難・就職難を乗り越える人材確保・育成策~』、日本公庫総研レポート No.2014-6
- 一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会[2025]『中小企業診断士試験 申込者数・合格率等の推移』
- 一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会[2021]『「中小企業診断士活動状況アンケート調査」結果について』
- 日隈信夫・村田大学・長田芙悠子・白石弘幸・上池あつ子[2024]『経営学総論』、八千代出版(株)
- PwCコンサルティング(同)[2025]『令和6年度中小企業活性化・事業承継総合支援事業(中小企業におけるPMIの実施効果等の実態の解明に向けた調査事業)最終報告書』
- 藤野洋[2017]『コーポレートガバナンスと中小企業 -中小企業の生産性向上を促す「攻めのガバナンス」-』、商工金融(2017年12月号)、一般財団法人商工総合研究所
- 宮島英昭[2017]『企業統治と成長戦略』、(株)東洋経済新報社
- 文部科学省科学技術・学術政策研究所[2023]『全国イノベーション調査2022年調査統計報告』、NISTEP REPORT No.200
- Akcigit, U. and W. R. Kerr[2018]『Growth through Heterogeneous Innovations』, Journal of Political Economy, 2018, vol.126, no.4, pp.1374-1443
- Feldman, E. R. and E. Hernandez[2022]『Synergy in Mergers and Acquisitions:Typology, Lifecycles, and Value』, Academy of Management Review, Vol.47, No.4, pp.549-578
<<前の項目に戻る | 目次 | 次の項目に進む>>
