第1部 平成30年度(2018年度)の中小企業の動向

第2章 中小企業の構造分析

前章では、企業活動が活発化していること、中小企業については売上高、経常利益、資金繰り、倒産状況については前年に引き続き良好な状況ではあるが、その一方で設備投資、取引環境については依然として改善の余地があることが確認された。

本章では、企業数及び従業者数の変化、さらに開廃業という観点から我が国の中小企業の現状について概観していく。

第1節 企業数の変化

まず、我が国の企業数の推移を確認すると、1999年以降は年々減少傾向にあり、直近の2016年には359万者となっている。このうち、中小企業は358万者であり、その内訳は小規模事業者305万者、中規模企業53万者となっている。2014年から2016年の2年の間に企業数は23万者(6.1%)の減少となった(第1-2-1図)。規模別に内訳を見ると、大企業が47者増加、中規模企業1が3万者減少、小規模企業が20万者減少しており、特に小規模企業の減少数が大きいことが分かる。

1 ここでいう「中規模企業」とは、中小企業基本法上の中小企業のうち、同法上の小規模企業に当てはまらない企業をいう。

第1-2-1図 企業規模別企業数の推移
Excel形式のファイルは こちら

また、1999年を基準として規模別の減少率を見ても、小規模企業は調査年毎にマイナス幅を拡大させており、減少傾向を強めている(第1-2-2図)。

第1-2-2図 企業規模別企業数の増減率の推移
Excel形式のファイルは こちら

続いて、中小企業の業種別の企業数及び増減率の推移を確認する(第1-2-3図第1-2-4図)。これを見ると、1999年時に比べて電気ガス水熱、運輸通信業は企業数を増やしているが、他の業種については減少傾向にあり、特に鉱業や小売業については減少率が高いことが分かる。

第1-2-3図 業種別企業数の推移
Excel形式のファイルは こちら
第1-2-4図 業種別中小企業数の増減率の推移
Excel形式のファイルは こちら
前の項目に戻る 次の項目に進む