中小企業の価格転嫁・取引適正化に向けて青木内閣官房副長官が関係省庁に指示をしました
~「第8回中小企業の活力向上に関するワーキンググループ」を開催~

2025年7月24日

6月23日、青木内閣官房副長官の下で「第8回中小企業の活力向上に関するワーキンググループ」を開催しました。青木内閣官房副長官からは各事業所管省庁に対し、引き続き業界への働きかけを行うとともに、来年1月に施行される中小受託取引適正化法の執行体制の強化等価格転嫁・取引適正化対策を進めるよう指示がありました。

6月23日、青木内閣官房副長官の下で「第8回中小企業の活力向上に関するワーキンググループ」を開催しました。

石破政権が掲げる、「賃上げを起点とした成長型経済」の実現には、中小企業の賃上げが極めて重要です。今回のワーキンググループでは、前回のワーキンググループで青木内閣官房副長官より指示のあった事項に関する各事業所管省庁の取組状況や、先進的な事例の報告等がありました。青木内閣官房副長官からは各事業所管省庁に対し、引き続き業界への働きかけを行うとともに、来年1月に施行される中小受託取引適正化法の執行体制の強化等価格転嫁・取引適正化対策を進めるよう指示がありました。

1.中小企業の活力向上に関するワーキンググループ

中小企業の活力向上に関するワーキンググループは、取引条件の改善や生産性向上、人手不足、最低賃金引上げへの対応など、中小企業・小規模事業者が抱える課題の実態を把握し、対応策を検討する関係省庁連絡会議です。2021年1月の初開催以降、今回で第8回目となります。
これまで、産業ごとの業慣行を踏まえた取引適正化を進めるため、業界団体が策定する「自主行動計画」の徹底や改定の呼びかけ、価格転嫁の推進、手形サイトの短縮や現金払いの促進といった代金支払条件の改善、中小受託取引適正化法(取適法)・受託中小企業振興法(振興法)の改正内容の周知の呼びかけなどを議論してきました。
青木内閣官房副長官の総覧の下、中小企業庁長官及び厚生労働省政策統括官(総合政策担当)が主査を務め、各業界を所管する関係省庁の局長級が参加しています。

2.今回ワーキンググループの議論について

今回のワーキンググループでは、各事業所管省庁から所管する業界への要請状況に関する報告(10省庁から1,782団体)がありました。また、経済産業省から、自動車産業では取引適正化に向けて「Tier2より先の取引先も参加する、サプライチェーン全体でのセミナー」が実施されていることや、金融庁・国土交通省から、先進的な取組事例として以下取組の紹介がありました。

(1)損害保険業における価格交渉等の取組について

(2)自動車整備業界の取組について

3.青木内閣官房副長官の発言要旨

参考

<本発表のお問い合わせ先>

中小企業庁事業環境部取引課長 小高
担当者:水田、新川、保田
電話:03-3501-1511(内線 5291~7)

TOPへ