トップページ 経営サポート 経営サポート「起業家教育支援」

経営サポート「起業家教育支援」

将来的に創業者となる人材を輩出し、開業率向上に繋げるため、起業家に必要とされるマインド(チャレンジ精神、探求心等)と資質・能力(情報収集・分析力、リーダーシップ等)を有する人材を育成するための若年層向け起業家教育を推進します。

創業・ベンチャー支援 起業家教育支援 経営革新支援 新連携支援 中小企業活性化協議会(収益力改善・再生支援・再チャレンジ支援) 雇用・人材支援 海外展開支援 取引・官公需支援 経営安定支援・BCP 共済制度 小規模企業支援 ものづくり(サービス含む)中小企業支援 技術革新・IT化支援・省エネ対策 経営支援体制 経営強化法による支援 先端設備等導入制度による支援

新着情報

起業家教育の協力事業者(起業家)紹介(教育機関向け)

起業家教育の実施にあたっては、創業を経験した協力事業者(起業家)の方々とコミュニケーションをとる機会を設けるなど、創業を身近に感じられる機会を提供することが重要です。
独立行政法人中小企業基盤整備機構(以下、「中小機構」)では、起業家教育を実施する際に出前授業や講演等でご協力いただける協力事業者(起業家)の方々を紹介しています。

起業家教育の協力事業者(起業家)リスト

起業家(経営者等)の募集

新規申請をご検討の方におかれましては、中小機構(kigyorider@smrj.go.jp)までご連絡ください。

令和5年3月以前に登録のあった協力事業者(起業家)へのご連絡

「起業家教育の協力事業者(起業家)リスト」につきましては、令和5年3月から、中小機構において運用する体制に変わっております。中小企業庁で運用していた期間(令和5年3月以前)に登録があったが、中小機構への移管手続きを行っていない協力事業者(起業家)の方につきましては、中小機構( kigyorider@smrj.go.jp )までご連絡ください。

起業家教育の取り組み

起業家教育事業の取組〜出口の見える一気通貫の起業家教育〜

国は、開業率・廃業率を米国・英国レベルの10パーセント台に引き上げることを目標としています。我が国は、諸外国と比較して創業に無関心な層の割合が高いことが課題として挙げられており、開業率向上のためには、起業家に必要とされるマインド(チャレンジ精神、探求心等)と起業家的資質・能力(情報収集・分析力、リーダーシップ等)の向上を通じて、将来の創業者の育成に取り組むことが必要です。
中小企業庁では、将来的に創業者となる人材を輩出し、開業率向上に繋げるため、起業家教育を推進しています。

学びと社会の連携促進事業(起業家教育)

平成29年度補正予算事業では、起業家マインドの醸成と創業に対する明確なイメージを持っていただくことを目的に、全国10カ所の高等学校・自治体で高校生向け起業家教育プログラムを実施しました。また、各地で選抜された全10チームが一同に会し、平成31年2月に高校生起業家教育プレゼンテーション大会を実施しました。その後、同事業の成果を「高校生向け起業家教育事例集」として取りまとめました。
詳しくは、以下のファイルをご覧ください。

起業家教育 標準的カリキュラム

令和元年度予算事業では、「起業家マインドの醸成」と「起業家教育ネットワークの構築」を目標に、全国の高等学校5校において、地域の課題の解決や学校の授業に合わせたトライアルを実施しました。そして、このトライアル実践を通じて、これまで高等学校等における若年層向け起業家教育に取り組むことができなかった学校が、起業家育成のための標準的カリキュラムを実践するために、起業家教育マニュアルや起業家教育を実践する上で参考となる資料を作成しました。
詳しくは、以下のファイルをご覧ください。

ロゴマーク

起業家教育に対して積極的な取組を行っている高等学校等を見える化し、学校間の情報共有・連携の促進や、起業家教育事業における広報活動等のため、ロゴマークを作成しました。
ロゴマークは、先導してリーダーシップを発揮する行動力を表す「旗」、前人未踏でリスクがある新分野にチャレンジする人を意味する「ファーストペンギン」、どんどん成長し、レベルアップしていく様子を表す「右上がり三角」の3つの要素をベースに構成されています。

プログラム実施校

出前授業実施校

使用にあたっては、下記関連リンク先をご確認ください。

広報冊子

冊子表紙
中小企業施策利用ガイドブック

施策を目的別にさがすことができます