令和6年度「地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証事業(地域実証事業)」の採択事業者主催イベント情報
令和7年2月10日更新
概要
全国各地で地域課題解決事業に取り組まれている事業者の方々と共通の課題に取り組む事業者との知見の共有や新たな関係者と連携する機会を創出することを目的とし、令和6年度「地域の社会課題解決企業支援のためのエコシステム構築実証(地域実証事業)」の採択事業者が開催するイベント情報を紹介します。各主催イベントへの申込み、問合せは各主催者にご連絡をお願いいたします。なお、主催イベント情報は順次更新をします。
採択事業者主催イベント一覧
開催日 | 名称 | 概要 | 場所 | 主催 | 参加費 | 申込み・問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
令和7年2月21日(金) | 東北発グローバルへ、ゼブラたちの挑戦〜新しい社会的インパクトのカタチをつくる東北の実践~ | 本気の実践者たちのストーリーに触れ、共に未来を切り拓くきっかけをつくる場として、東北のゼブラ企業の取り組みや実践事例を共有し、地域のため、社会のために共に考え、連携を強化するためのイベントを開催します。 | INTILAQ東北イノベーションセンター(仙台市若林区卸町2丁目9−1) | 株式会社zero to one | 無料 | https://peatix.com/event/4296345/view |
令和7年2月15日(土) | のと発酵的復興会議2025 | 2024年1月1日能登半島地震から約一年。「能登とのつながり方を考える」をテーマに、能登にお住まいの方・復興の中心で動いているプレイヤーの方・能登の復興に関わりたいと考えている県内外の方と交流しながら、能登の未来について話し合います。 | NOTOMORI ノトモリ(能登空港内) | 株式会社御祓川 | 無料(別途ランチ代、懇親会代あり) | https://peatix.com/event/4265665 |
令和7年1月30日(木) ※終了しました |
【第一回】地方創生フェアネスサミット(ローカル・ゼブラとして考える地方創生・男女共同参画・DE&I) | 株式会社Wasshoi Labは、企業、行政、金融等と連携し、2024年6月より継続的にゼブラ型企業手法を用いて「どんなライフステージでも女性が輝ける地域~宮城~」を一つのテーマとしてインプット・研究・分析・アウトプットを継続して取組み、その活動内容を地域で活躍し既に行動している女性経営者と共に発表します。 | Enspace(宮城県仙台市青葉区国分町1丁目4−9 enspace日本) | 株式会社Wasshoi Lab | 無料 | https://localzebra0130.peatix.com/ |
令和7年1月30日(木) ※終了しました |
ONE SUMMIT 2025 in 東京赤坂 | 「人と向き合い、国をつくる」をテーマに、食の未来を考える共創コミュニティイベントです。大企業からスタートアップまで産官学金の実践者らが全国から集結し、農林水産業の課題解決に向けた具体的な取組について議論します。 | 赤坂インターシティコンファレンス | 一般社団法人ローカル・スタートアップ協会 | 1人あたり10,000円~55,000円 | https://0130-one-summit-2025.peatix.com/ |
令和6年11月15日(金) ※終了しました |
コレクティブインパクト勉強会「福祉×連携は企業でも!社内社会起業家による共創デザイン」 | 地域課題の解決に向け行政やNPO、民間企業、市民との共通の言語化を図るための勉強会です。第18回では、富士通㈱の本多達也氏をゲストに当事者の声をどのように商品やサービス、ビジネスに活かすか、大きな組織で自身のプロジェクトをどのように事業へと変化させていくかなどについて議論いたします。 | 愛知県名古屋市 STATION Ai 6階大会議室2 | 認定NPO法人LivEQuality HUB | 無料 | https://livequality.co.jp/hub/about/news/240909 |
令和6年9月21日(土) ~23日(月) ※終了しました |
薩摩会議2024 | 「150年後の世界に、私たちは何を遺すのか」という問いに鹿児島を取り巻くエコシステム全体で真正面から向き合い、そのエコシステムが新しい可能性を共に感じ取り、共に着想を得、共に未来を創造することを可能にするための対話型カンファレンスです。 | 鹿児島県 鹿児島市 Li-Ka1920 城山ホテル鹿児島、他 ※日程により異なります。 |
(特非)薩摩リーダーシップフォーラムSELF | 1人あたり 25,000円 ~50,000円 | https://satsuma-kaigi.jp/ |
事業全体に関するお問合せ先
〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
中小企業庁 経営支援部 創業・新事業促進課
担当:地域課題解決事業担当
電話:03-3501-1767(直通)
FAX:03-3501-7055
E-MAIL:bzl-chuki-social★meti.go.jp
※「★」を「@」に置き換えてください。