中小会計要領について

中小会計要領とは

非上場企業である中小企業にとって、上場企業向け会計ルールは必要ありませんが、中小企業でも簡単に利用できる会計ルールは今までありませんでした。

中小企業の会計に関する基本要領(中小会計要領)は、次のような中小企業の実態を考えてつくられた会計ルールです。

  • 経理人員が少なく、高度な会計処理に対応できる十分な能力や経理体制を持っていない
  • 会計情報の開示を求められる範囲が、取引先、金融機関、同族株主、税務当局等に限定されている
  • 主に法人税法で定める処理を意識した会計処理が行われている場合が多い

中小会計要領を入手する

中小会計要領の本編は、以下をご覧ください。

中小会計要領の概要

中小会計要領が出来た背景や会計の重要性などについては、以下をご覧ください。

中小会計要領の普及・活用策

中小企業関係者等が主体となって設置された「中小企業の会計に関する検討会」では、「中小会計要領」の策定とともに、「中小会計要領」を広く普及させ、その活用を促進するための方策について検討を行い、普及・活用策をとりまとめています。
中小企業関係者、金融機関関係者、会計専門家等が一丸となって「中小会計要領」の普及・活用に取り組むことで、中小企業が「中小会計要領」に従った会計処理を行い、その結果、中小企業の経営力の強化や資金調達力の強化等に繋がることが期待されます。

中小企業の会計に関する検討会・ワーキンググループ

中小企業の会計に関する検討会およびワーキンググループの議事要旨などを掲載しております。

Q&A

「中小会計要領」に関する主な質問をまとめました。

<お問い合わせ>

中小企業庁事業環境部財務課
電話:03-3501-1511(内線 5281~4)

TOPへ