商店街に対する政策理念
現在、商店街は全国に約12,000以上存在しており、例えば、徒歩・自転車で立ち寄り日用品の買い物の場となる近隣型商店街から、中心市街地の中にあり、百貨店・量販店等の大型店も含み遠距離からの来街も多い広域型商店街まで様々なタイプがあります。
また、商店街は、地域の雇用を支えるとともに、地域におけるコミュニティの拠点として機能する等、「地域の顔」ともいえる役割を果たしています。
こうした中、個々の商店街に目を向けると、組織力が低下し活気を失ってしまった商店街や、空き店舗の増加により面的な魅力を失いはじめている商店街など、大きな課題に直面している商店街がある一方、空き店舗等の既存ストックを上手に活用し地域ニーズや新たな需要を取り込み再活性化を図る商店街や、デジタルツールを活用して更なる活性化を模索する商店街、地域関係者間で地域の魅力や目指す姿を再設定し、ブランディングや広報に力を入れることで独自性の向上を目指す商店街等、新たな取組に果敢に挑戦し、活性化につなげる商店街も増えてきています。
中小企業庁では、こうした商店街の実態を定期的に調査し、得られた調査結果を政策立案に活かすとともに、個々の商店街が抱える課題への対応や新たな挑戦を様々な支援ツール等を用意することで後押ししています。また、商店街と地方公共団体をはじめとする地域関係者間の連携強化に向けた人材育成の促進や外部専門家との交流機会の創出にも力を入れています。
商店街に期待される役割や機能は地域において様々である中、商店街の「個性」と「多様性」を伸ばし、地域のエリア価値を高める取組を推進するため、商店街の足元だけでなく持続的な成長への支援に取り組みます。
施策紹介
全国の取組事例を知る 活動を実践する 手法や考え方を学ぶ 報告書・データを見る 法令を見る
まちづくりの推進(中心市街地活性化施策)の紹介
<お問い合わせ先>
中小企業庁経営支援部商業課
電話:03-3501-1511(内線 5361~6)