第2部 小規模事業者の労働生産性の向上に向けた取組

第2章 小規模事業者のIT利活用による労働生産性の向上

第1章では人手不足対応のために、業務時間を増やして対応する経営者の負担が大きくなっており、そのような状況のもと、自身の業務時間を削減するために間接業務のIT化を志向する経営者が多いことが分かった。

第2章では経営者の間接業務の効率化に向けたIT利活用について分析する。また、IT利活用が、小規模事業者の売上向上、ひいては生産性向上に役立っていることを示していく。

第1節 小規模事業者のIT利活用の現状

本節では、小規模事業者のIT利活用の現状を把握するため、ITツール・サービスの利用状況やITを導入する際の課題について分析する。

1 IT利活用の状況

〔1〕ITツール・サービスの利用状況

第2-2-1図は、業務で利用しているITツールやサービスについて見たものである。業務上で小規模事業者の7割超が「電子メールの利用」、6割超が「オフィスソフトの利用」をしている。「この中に活用しているものはない」としている事業者は1割にとどまる。

第2-2-1図 ITツール・サービスの利用状況
Excel形式のファイルは こちら

〔2〕ITツール・サービスの利用状況(経営者年齢別)

第2-2-2図は、ITツール・サービスの利用状況について経営者年齢別に見たものである。経営者年齢が若いほど、各種ITツール・サービスを利用している割合が高い。他方で、経営者年齢が高いほど、「この中に活用しているものはない」と回答する割合が高くなる傾向があり、70歳以上の経営者では2割を占めている。

第2-2-2図 ITツール・サービスの利用状況(経営者年齢別)
Excel形式のファイルは こちら
前の項目に戻る 次の項目に進む