中小企業再生ファンド
「静岡中小企業支援4号ファンド」が組成されました
平成25年2月12日
本日、静岡県を中心とした地域の中小企業の再生を支援することを目的に、中小企業再生ファンド「静岡中小企業支援4号ファンド」が組成されました。「静岡中小企業支援4号ファンド」は、静岡県における官民一体型の中小企業再生ファンドになります。 |
1.背景
経済産業省及び独立行政法人中小企業基盤整備機構は、事業再生に取り組む中小企業に対する資金供給や経営支援をすることを目的として、中小企業再生ファンドの組成を進めてきています*1
この度、中小企業金融円滑化法の最終延長を踏まえ、静岡県内の中小企業の事業再生を支援することを目的として、本日、「静岡中小企業支援4号ファンド」が組成されました。当該ファンドを含め、これまで全国に29のファンドが組成されています。
2.静岡中小企業支援4号ファンドの概要
-
当ファンドは、静岡県及び静岡県内の金融機関・静岡県信用保証協会が出資する中小企業再生ファンドです。
- ファンド総額:40億円
- 出資者:(独)中小企業基盤整備機構、静岡銀行、スルガ銀行、清水銀行、静岡中央銀行、三島信用金庫、沼津信用金庫、富士信用金庫、富士宮信用金庫、しずおか信用金庫、静清信用金庫、焼津信用金庫、島田信用金庫、掛川信用金庫、磐田信用金庫、浜松信用金庫、遠州信用金庫、静岡県信用保証協会
- 支援対象地域:静岡県内(有限責任組合員の取引先については、神奈川県・山梨県・愛知県内についても投資を行います)
- ファンド運営者:静岡キャピタル株式会社※2
- 支援対象の企業は、中小企業再生支援協議会で再生計画策定支援を受けた社が主な対象です。
- 当ファンドの運営は、静岡キャピタル株式会社が行います。投資手法は、中長期的な金銭債権の買取や株式出資等により、企業の債務を軽減し、再生を支援します。
3.今後の展開
当ファンドの運営は、静岡キャピタル株式会社が行います。投資手法は、中長期的な金銭債権の買取や株式出資等により、企業の債務を軽減し、再生を支援します。
詳細は独立行政法人中小企業基盤整備機構のホームページ内にてご覧いただけます。
- ※1 中小企業基盤整備機構では、中小企業再生を支援する中小企業再生ファンドの組成を促進しています。今回のファンドを含めて29の中小企業再生ファンドを組成しており、総額で987億円の中小企業再生ファンドに対して、430億円の出資を行うこととしています(別紙)。各ファンドからの投資先累計は12月末現在で201社です。
-
※2 静岡キャピタル株式会社
本社所在地:静岡県静岡市
設立日:昭和59年8月1日
資本金:1億円
別紙
(本発表資料のお問い合わせ先) 中小企業庁事業環境部金融課長 三浦 章豪担当者:呉村、高橋、佐藤、大友 電話:03-3501-1511(内線:5271-5) 電話:03-3501-2876(直通) 独立行政法人中小企業基盤整備機構 ファンド事業部ファンド審査第二課 担当者:福本、豆谷 電話:03-5470-1570(直通) |