申請者は以下の要領に従って、経営革新計画の必要事項を記載すること。ただし、経営革新計画を共同で実施、作成する場合にあっては、別表3及び別表4については、参加する中小企業者毎に記載すること。
様式1の申請者名は、共同で経営革新計画を実施する場合においては、当該計画の代表者の名称及びその代表者を記載すること。
別表1の申請者名については、名称及び代表者の氏名を記載すること。実施体制については、連携して経営革新計画を実施する場合においては、その名称及び代表者の氏名を記載すること。 |
|
1 |
経営革新の目標 |
別表1の該当する欄に記載すること。 |
|
|
2 |
経営革新による経営の向上の程度を示す指標 |
別表1の該当する欄に記載すること。経営の向上の程度を示す指標は、営業利益、人件費及び減価償却費を加えたものを付加価値額として用いること。付加価値額及び一人あたりの付加価値額をともに記載すること。 |
(1) |
人件費は、以下の各項目の全てを含んだ総額とすること。ただし、これらの算出ができない場合においては、平均給与に従業員数を掛けることによって算出すること。 |
・ |
売上原価に含まれる労務費(福利厚生費、退職金等を含んだもの) |
・ |
一般管理費に含まれる役員給与、従業員給与、賞与及び賞与引当金繰入れ、福利厚生費、退職金及び退職給与引当金繰入れ |
・ |
派遣労働者、短時間労働者の給与を外注費で処理した場合の当該費用 |
|
(2) |
減価償却費は、以下の各項目の全てを含んだ総額とすること。ただし、各費用項目について把握できない場合においては、当該項目については省くこと。 |
・ |
減価償却費(繰延資産の償却額を含む。) |
・ |
減価償却費(繰延資産の償却額を含む) |
・ |
リース・レンタル費用(損金算入されるもの) |
|
(3) |
一人あたりの付加価値額 |
・ |
勤務時間によって人数を調整すること。 |
・ |
従業員数の定義については、付加価値額の定義と調合性のとれるものとすることが必要である。例えば、派遣労働者や、短時間労働者に係る経費を付加価値額に参入した場合は、分母にも加える必要がある。(その際には、労働時間によって人数を調整する必要がある。) |
|
|
|
|
3 |
経営革新の内容及び実施時期 |
別表1の「経営革新の概要及び既存事業との関係」欄、別表2及び別表3を記載すること。ただし別表2の記載方法は次の通りとする。
番号 |
1、2 、1−1、1−2、1−1−1、1−1−2というように実施項目を関連付けて記載すること。 |
実施項目 |
具体的な実施内容を記載すること。 |
評価基準 |
定量化できるものは定量化した基準を設定することとするが定性的な基準でも可とする。 |
評価頻度 |
自社で計画の進捗状況を評価する頻度または時期を毎日、毎週、毎月、隔月、半年、1年、半年後、1年後などと記載すること。 |
実施時期 |
実施項目を開始する時期を4半期単位で記載すること。1−1は初年の最初の四半期に開始、3−4は3年目第4四半期開始を示す。 |
|
|
|
4 |
経営革新を実施するために必要な資金の額及びその調達方法 |
別表3に記載すること。直近3年間の決算書から記入すること。創業3年未満の場合は記入できる範囲を記載すること。また、資金調達額については、計画期間の間のみ記載すること。
また、設備投資を予定している者は、併せて別表4を記載すること。 |
|
|
5 |
組合等が経営革新に係る試験研究のための費用に充てるためその構成員に対し負担金を賦課しようとする場合にあっては、その賦課の基準 |
別表5に記載すること。賦課の基準については、生産数量(金額)、従業員別、設備割、出資金等具体的に記載すること。 |
|
|
6 |
その他 |
(1) |
別表1の補助的指標は設定を必要とする申請者のみが記載すること。記載する場合には、名称、定義、計算方法及び設定理由を記載したものを添付すること。別表2の実績欄は経営革新計画が実施された後、申請者が計画の実施状況を把握することを容易にするためのもので、申請の段階で記載する必要はないが、以下の通り記載すること。
実施状況 |
◎計画通り実行できた。 ○ほぼ計画通り実行できた。 △実行したが不十分だった。×ほとんど実行できなかった。 |
効果 |
◎効果が十分上がった。○ほぼ予定の効果が得られた。△少し効果があった。×ほとんど効果がなかった。 |
対策 |
実施状況に応じて、追加対策を実施することとした場合は、追加した実施項目を別表2に記載すること。 |
|
|
(2) |
別表3の従業員数のうち新たに雇い入れる従業員数については、経済社会の急速な変化に対応して行う中高年齢者の円滑な再就職の促進、雇用の機会の創出等を図るための雇用保険法等の臨時の特例措置に関する法律の適用を受けて中小企業における労働力の確保及び良好な雇用の機会の創出のための雇用管理の改善の促進に関する法律第4条第1項に基づき認定の申請を予定している場合に記載すること。この場合、従業員に短時間労働者及び派遣労働者は含まないこと。 |
|
|
|
(備考) |
1 |
用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。 |
2 |
氏名を記載し、押印することに代えて、署名とすることができる。 |
|