トップページ 財務サポート 事業承継 事業承継・引継ぎ支援センターにおいて、M&Aの実務経験を有する人材等を公募します

事業承継・引継ぎ支援センターにおいて、M&Aの実務経験を有する人材等を公募します

令和5年5月12日

事業承継・引継ぎ支援センターにおいて、M&A案件の成約の促進、業務の効率化、事業引継ぎデータベース等の活用促進等を図り、事業承継・引継ぎ支援センター事業の一層の活性化を促すため、M&Aの実務経験を有する人材等を民間企業等から受け入れるための公募を行います。

1.概要

本取組は、事業承継・引継ぎ支援センター事業におけるM&A案件の成約促進、業務の効率化、データベース等の活用促進等を図り、当該事業の一層の活性化を促すため、民間企業等におけるM&A支援に係る実務経験者を短期間(国の予算年度内に原則1年以内)、出向により受け入れるため公募するものです。そのため、本公募の応募資格は、人材を出向させることができる民間企業等※となります。
公募を行う事業承継・引継ぎ支援センターの具体的な応募資格や採用条件等については、「2.公募を行う事業承継・引継ぎ支援センター」からご確認ください。

※応募資格のある民間企業等

以下のいずれかの人材(日本国籍を有する者に限る。)を出向させることができる法人

  1. M&Aに関し、フィナンシャル・アドバイザーや仲介の実務経験が3年以上ある人材(※実務経験の年数は、他法人等での経験を含む通算で可)
  2. M&Aに関し、金融又は税務、法務等に関する専門的な知見を有し、実務経験が3年以上ある人材(※実務経験の年数は、他法人等での経験を含む通算で可)

上記に加え、次の経験やスキルがある人材が望ましい。

  1. データベースの有効活用等に関するITスキルを有する人材
  2. 中小企業のM&Aに関する支援実績が一定数あり、かつ、M&A支援に係るプロジェクトの管理者(責任者)としての経験がある人材
  3. M&A仲介業務またはフィナンシャル・アドバイザー業務を専業で行う法人において、チームマネジメントや部下育成に携わった経験のある人材

注)出向として派遣いただく方は、事業承継・引継ぎ支援センター事業の活性化のため、これまでの業務経験を活かした業務支援、改善提案・改善施策の実施などの業務を行っていただくことを想定しています。また、事業承継・引継ぎ支援センター事業の公平性等を確保するため、派遣元法人が関係する案件には携わることはできません。その他業務に係る具体的な内容等については、公募を行う事業承継・引継ぎ支援センターと決定することとなります。

2.公募を行う事業承継・引継ぎ支援センター

5月8日公表 愛知県事業承継・引継ぎ支援センター

※公募受付期間(5月8日~5月31日)
期間終了前に受付を終了する場合もございますのでご留意ください。
公募要領等の掲載URLはこちら:

(問い合わせ先)
担当部署:愛知県事業承継・引継ぎ支援センター
担当名:真野恒平
電話:052-228-7117

4月17日公表 奈良県事業承継・引継ぎ支援センター

※公募受付期間(4月17日~6月16日)
公募要領等の掲載URLはこちら:

(問い合わせ先)
担当部署:奈良商工会議所 業務部指導課
担当名:八木・西川
電話:0742-26-6222
MAIL:info@nara-cci.or.jp

3.その他 

上記の公募に関する詳細な情報は、各事業承継・引継ぎ支援センターに直接お問い合わせください。

4.事業承継・引継ぎ支援センターについて

中小企業の円滑な事業承継を促進するため、各都道府県の認定支援機関等が設置する認定支援機関です。5.関連リンクの「事業承継・引継ぎ支援センター」もご参照ください。

支援内容

(1)事業承継・引継ぎ(親族内・第三者)に関する御相談
(2)事業承継診断による事業承継・引継ぎに向けた課題の抽出
(3)事業承継を進めるための事業承継計画の策定
(4)事業引継ぎにおける譲受/譲渡企業を見つけるためのマッチング支援 など
※専門家派遣による支援等を実施する場合には費用負担が発生することがあります。

5.関連リンク

(本発表のお問い合わせ先)

中小企業庁事業環境部財務課長 木村
担当者:高橋、前田、河野

電話:03-3501-1511(内線 5281~4)

FAX:03-3501-6868