「愛・地球博シンポジウム『考えよう!環境と人にやさしいまちづくり』」開催概要
■名称:愛・地球博シンポジウム『考えよう!環境と人にやさしいまちづくり』
■開催日程・会場
平成17年5月27日(金)
愛・地球博長久手会場内 EXPOホール
■スケジュール
9時~
|
開館
|
10時~10時5分
|
開会挨拶
|
10時5分~10時55分
|
基調講演1「バーミンガム市におけるTCM活動(仮題)」
(ジェニー・イングルズ氏)
|
10時55分~11時45分
|
基調講演2「レディング市における中心市街地の活性化(仮題)」
(ディビッド・サットン氏)
|
(休憩15分)
|
|
12時~13時20分
|
パネルディスカッション
|
■基調講演講師・パネリスト・コーディネータ(敬称略)

|
■基調講演講師及びパネリスト
Jenny Inglis
(ジェニー・イングルズ)
●バーミンガム市TCM最高責任者
|
ヨーロッパ最大の商業分野の再開発であるブルリング・プロジェクトや、快適で安全なまちづくりに向けた巡視員チームの創設などを手がける。最近では、商業者、不動産業者、レジャー関係者、労働団体、警察、市議会、展示会事業者等の関係者からなるパートナーシップ委員会を通じて、イギリスで最もきれいで安全なまちをつくることを目指して活動している。
|
|
■基調講演講師及びパネリスト
David Sutton
(ディビッド・サットン)
●レディング市議会リーダー
|
レディング市のタウンホールの改装、博物館の再開発や、タウン・センターの歩行者天国化を先導したほか、ケネット川にまたがる大規模ショッピングセンター(オラクル・センター)の整備を行うなど、レディング市を活気と魅力あるまちとして再生した。
|
|
■パネリスト
マリ・クリスティーヌ
●都市計画・まちづくりコンサルタント
|
1994年東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻修士課程修了。今現在も都市工学を学んでいる。都市計画・まちづくり(環境整備、地域社会のあり方、過疎化や活性化、高齢化など)、教育問題、ボランティアのあり方などの内容での講演活動が多い。愛・地球博との関わりも深い。
|
|
■パネリスト
加藤 博
●青森市新町商店街振興組合常務理事
|
1988年より青森市中心市街地におけるまちづくり運動を開始。以降、青森市のまちづくりの推進役として、福祉対応型商店街を目指した精力的な活動を実施。また、パサージュ広場でチャレンジショップの指導を行う有限会社PMO(パサージュ・マネジメント・オフィス)の代表取締役社長なども務めている。
|
|
■コーディネータ
村木 美貴
●千葉大学助教授
|
日本女子大学大学院家政学研究科住居学専攻修士課程修了後、株式会社三和総合研究所を経て、横浜国立大学大学院工学研究科計画建設学専攻博士課程後期修了、東京工業大学大学院助手、オレゴン州ポートランド州立大学客員研究員を経て、2002年より現職。工学博士。
著書に「エリアマネジメント」(共著)、「英国都市計画とマスタープラン」など。
|
■参加費
無料(ただし、万博会場に入場するための入場料はご自身の負担となります。)
■定員
400名
■参加申込
下記より申込書をダウンロードし、必要事項を記入してFaxにてお申込ください。
先着順に受付し、定員になり次第締め切りますので、予めご了承ください。
本申込書に記載された個人情報は、本シンポジウムの連絡のみの利用とし、それ以外の目的では利用いたしません。
Fax送信先:(03)5216-3115
申込期間:平成17年4月26日(火)~平成17年5月20日(金)
申込書:(PDF)(ワード)
■会場へのアクセスなど
愛・地球博公式ホームページをご参照ください。
http://www.expo2005.or.jp/jp/
■お問い合わせ先
愛・地球博シンポジウム「考えよう!環境と人にやさしいまちづくり」事務局
TEL 03-5216-5307
Fax 03-5216-3115

|
【受託】
東京都千代田区麹町5-1
株式会社コングレ
担当者:三木
電 話:03-5216-5307
|
経済産業省中小企業庁商業課
担当者:朝稲、庵地
電 話:03-3501-1929(直通)
|
|