トップページ商業・地域サポート商業・物流支援

TMO活性化推進シンポジウムの開催について

平成14年12月9日
中小企業庁

 中心市街地活性化法が施行され5年目に入りましたが、中心市街地の活性化に向けて全国各地で地域の状況に応じたさまざまな事業への取組が進められています。
 中小企業庁では、TMO事業の取組事例の紹介や意見交換を通じて、今後の活性化事業の具体的推進を図る手法とヒントを提案し、事業が更に推進され中心市街地が活性化することを目的として、以下のとおりシンポジウムを開催します。

1.開催日時 平成15年1月24日(金) 午前10時~午後4時15分
2.開催場所

浜離宮朝日ホール(小ホール)
 東京都中央区築地5丁目3番2号
 朝日新聞東京本社  新館2階

最寄り駅 都営地下鉄大江戸線  築地市場駅A2出口から徒歩0分
営団地下鉄日比谷線 東銀座駅6番出口から徒歩7~8分
都営地下鉄浅草線 東銀座駅6番出口から徒歩7~8分
JR新橋駅東口から徒歩15分
3.参加対象

約300名程度

*参加費無料 先着順

*なお、定員になり次第締切らせていただきます。
満員のため締切りにさせていただきます。
 ありがとうございました。
TMO及びTMOになろうとする団体
都道府県、市町村、商工会議所、商工会
商店街振興組合、事業協同組合及び商業団体
タウンマネージャー及び各分野の専門家
まちづくり団体 等
4.内  容 ◇ 開会および主催者あいさつ
◇ 基調講演
◇ 活性化活動事例紹介
◇ パネルディスカッション
問い合わせ先 中小企業庁経営支援部商業課
担当 朝稲(あさいね)
TEL 03-3501-1929


1.プログラムの内容

10:00~10:10

■開会および主催者あいさつ
10:10~11:00 ■基調講演
◇ テーマ/「マーケティングを活かした中心市街地の活性化」
◇ 講 師/田村正紀 氏 流通科学大学流通科学研究所所長
(神戸大学名誉教授・放送大学客員教授)
11:00~12:40 ■活性化活動事例紹介(3事例)
1)北上都心開発(株)
「市民ニーズに基づく商業施設の整備と管理・運営への取組」
― 徹底したテナント管理と個店の魅力づくり ―
代表取締役社長 小笠原 直敏 氏
2)尾道商工会議所
「TMOと地域が一体となった活性化事業への取組」
― 一般市民、商業者、NPO等の参加によるコンセンサス形成 ―
中小企業相談所次長 堂野 一照 氏
3)津軽こみせ(株)
「地域資源を活用した活性化事業への取組」
― 活性化拠点の整備と郷土芸能等の活用 ―
代表取締役 木下 啓一 氏
活動事例紹介 津軽三味線派遣事業
12:40~13:40
(休憩)
13:40~14:50 ■活性化活動事例紹介(2事例)
4)長野商工会議所
「タウンマネージャーによる中心市街地活性化への取組」
─ 大型空き店舗対策、商業者意識の改革等中心市街地活性化への取組 ―
タウンマネージャー 服部 年明 氏
5)高知商工会議所
「学生、地域住民と連携した中心市街地の活性化への取組」
― 商店街での快適な買物(エスコーターズの発足) ―
経営指導員 今城 逸雄 氏
活動事例紹介 エスコーターズ
*コメンテーター
及川亘弘 氏 セゾン総合研究所所長
永家一孝 氏 日経産業消費研究所 主席研究員
15:00~16:15 ■パネルディスカッション
◇ テーマ/
・コンセンサスの形成
・個店の魅力改善
・消費者からみた店づくり
・地域住民、NPO等との連携 について
◇ コーディネーター/
及川亘弘氏(セゾン総合研究所所長)
◇ パネラー/
金子和夫氏(?日本総合研究所 上席主任研究員、タウンマネージャー)
永家一孝氏(日経産業消費研究所主席研究員)
長谷山律子氏(日本ファッションアドバイザー協会理事長)
服部年明氏(長野商工会議所タウンマネージャー)
朝稲秀男氏(経済産業省中小企業庁商業課課長補佐)
16:15 ■閉会


2.参加申し込み方法
 参加ご希望の方は、平成14年12月27日(金)(必着)までに、団体名及び所属、住所、参加者氏名、連絡先をご記入の上、下記連絡先まで、Faxまたは郵送にてお申し込みください。なお、定員になり次第締め切らせていただきますので、予めご了承下さい。

(連絡先) TMO活性化推進シンポジウム事務局:(株)ソフトクリエイション内
 〒106-0031 東京都港区西麻布1-15-4 田中ビル202
 TEL:03-5771-6245  Fax:03-5771-6061 
 E-mail:sc@softcre.co.jp