「ふるさと名物応援宣言」の第6弾が発表されました〜地域ぐるみの取組を推進します〜
平成28年3月1日
平成28年2月には、13市、4町、2村の合計19市町村において、応援宣言が発表されました。 |
「ふるさと名物応援宣言」の概要
多様な事業者を巻き込み、地域ぐるみの継続的な取組を通じ、「地域ブランド」の育成・強化を図り、地域の売上や雇用の増大、地域経済の好循環につなげるため、市町村に「ふるさと名物応援宣言」を行っていただくことを推進しています。なお、本発表を含めて、累計51市町村が宣言を行っている状況です。
※ふるさと名物とは「地域資源を活用した商品・サービス(群)」を指します。
今般、発表された応援宣言の概要
県内有数の小麦の産地である登米市。 あまりに美味しいことから、その料理を食べることを禁止(法度)された「はっと」など、郷土の味である小麦の加工品の応援宣言です。(資料1) |
|
URL:http://www.city.tome.miyagi.jp/oshirase/brand/documents/sengen.pdf | |
本州最北端の地、青森県下北半島の 温泉郷より、温泉郷体験ツアー、名物の鮟鱇、青森ヒバ材の加工品の応援宣言です。(資料2) |
|
URL:http://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/chiikisigen/topics/pdf/160208.pdf | |
「白河小峰城」と城主松平定信の歴史と文化が今に息づく城下町。それらを巡る観光ツアーや、関連する地域資源の応援宣言です。(資料3) |
|
URL:http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page001861.html | |
伝統と歴史ある白壁土蔵群とキャラクターグッズのまちなか展示といった世界から注目されているクールを融合・調和するまちとして、新たな挑戦を始める宣言です。 (資料4) | |
URL:http://www.city.kurayoshi.lg.jp/system/site/upload/deci/15046/atc_1454497724.pdf | |
雲海の壮大な眺めを持つ竹田城跡、1200年の歴史を持つ生野銀山、日本三大ねぎの岩津ねぎ、銀をキーワードにした応援宣言です。 (資料5) |
|
URL:http://www.city.asago.hyogo.jp/cmsfiles/contents/0000005/5020/furusatomeibutu.pdf | |
丸編ニット生地の国内生産シェア1位である和歌山市よりニット製品の応援宣言です。 (資料6) |
|
URL:http://www.kansai.meti.go.jp/3-3shinki/ouensengen/160218wakayamacity-furusatomeibutuouensengen.pdf | |
南洋から北上する黒潮によって育まれた奄美の恵み。「生きた化石」である アマミノクロウサギやクロマグロといった奄美の“黒”の宝の代表格「本場奄美 大島紬」「奄美黒糖焼酎」の応援宣言です。 (資料7) |
|
URL:http://www.city.amami.lg.jp/kanko/ouen/documents/furusato.pdf(奄美市) URL:http://www.town.tatsugo.lg.jp/docs/2016021900036/files/Hometown-specialty.pdf(龍郷町) | |
米どころである深川から米を使用したメニューや加工品などの応援宣言です。(資料8) |
|
URL:https://www.city.fukagawa.lg.jp/cms/section/chiikis/uo2pli000000w4kc-att/uo2pli000000w4oq.pdf | |
中国地方中心部を流れる江の川によって もたらされる鮎や鵜飼い、霧の海、ピオーネなどこれらを活用した取組を促進する応援宣言です。(添付資料9) |
|
URL:http://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/hisyo_m/news_release/houdouhapyou2802/news_release_H280216_3.html | |
海なし県である岐阜県。山間部のミネラル豊富な地下水を活用して養殖された「飛騨とらふぐ」。その歯ごたえや甘みを活かして開発される様々なメニューの応援宣言です。(添付資料10) |
|
URL:http://www.city.hida.gifu.jp/b_jigyousya/w_shigoto_sangyou/w_furusato_meibutsu/furusatomeibutsu.pdf | |
ユネスコ無形文化遺産に登録された本美濃紙を含む美濃和紙。それらを活用した多くの商品が生まれています。また、うだつの上がる町並みなどとコラボした産業観光などの応援宣言です。 (添付資料11) |
|
URL:http://www.city.mino.gifu.jp/pages/25527 | |
世界遺産「白川郷」の清涼な水で育まれた「白川郷の米」を使った新たな加工商品の応援宣言です。(添付資料12) |
|
URL:http://shirakawa-go.org/uploads/yakuba_info20160209.pdf | |
庄内藩の武士達が「刀を鍬にかえて」 原生林を開拓したことからはじまった 「鶴岡シルク」。その伝統を活かして 新たな可能性を紡ぐ「シルクタウン・ プロジェクト」の応援宣言です。(添付資料13) |
|
URL:http://www.city.tsuruoka.lg.jp/sangyo/shokoshien/ouen160226.html | |
開町以来受け継がれてきた高岡銅器の鋳物技術を活かし、インテリア小物から屋外のブロンズ像まで幅広い商品群の応援宣言です。(添付資料14) |
|
URL:https://www.city.takaoka.toyama.jp/sanki/sangyo/shinsangyo/documents/furusatotakaoka.pdf | |
「年中みかんのとれるまち」として 取組を進めている御浜町。温暖な地域の恵みである多種多様な柑橘類を使った商品の応援宣言です。(添付資料15) |
|
URL:http://www.town.mihama.mie.jp/27news/furusato_meibutsu.pdf | |
長年の研究の結果、生み出された竹の強固な繊維を建築資材に、表皮の抗菌作用を機能性製剤の原料にするなどといった、竹の特性を活かした商品群の応援宣言です。(資料16) |
|
URL:http://www.town.nankan.lg.jp/base/pub/detail.asp?c_id=55&id=389&type=top | |
毛織物王国として全国に広く知られる一宮。「モーニングプロジェクト」や「七夕まつり」など毛織物が地域の資源を生みだしました。その毛織物を現在のニーズに合わせた新たな商品開発にかかる応援宣言です。(資料17) |
|
URL:http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/jigyosha/jigyoshayuushi/1013348.html | |
建材として適度の強度があり、乾燥に適し、 色味がきれいである「球磨スギ」の大径木を使った新製品を開発するなど、スギの特性を活かした製品群の応援宣言です。(資料18) |
|
URL:http://www.yunomae.com/userimage/furusatomeibutu.pdf | |
添付資料
- 資料1:宮城県登米市
- 資料2:青森県風間浦村
- 資料3:福島県白河市
- 資料4:鳥取県倉吉市
- 資料5:兵庫県朝来市
(平成30年6月6日更新)
- 資料6:和歌山県和歌山市
- 資料7:鹿児島県奄美市・龍郷町
- 資料8:北海道深川市
- 資料9:広島県三次市
- 資料10:岐阜県飛騨市
- 資料11:岐阜県美濃市
- 資料12:岐阜県白川村
- 資料13:山形県鶴岡市
- 資料14:富山県高岡市
- 資料15:三重県御浜町
- 資料16:熊本県南関町
- 資料17:愛知県一宮市
- 資料18:熊本県湯前町
(本発表のお問い合わせ先) 中小企業庁経営支援部創業・新事業促進課長 和栗担当者:小島、淺野、尾上 電 話:03-3501-1511(内線 5341〜5345) 03-3501-1767(直通) 03-3501-7055(FAX) |