本書で取り上げた事例一覧
第1部 令和3年度(2021年度)の小規模事業者の動向
第1章 中小企業・小規模事業者の動向
事例 | 企業名等 | 所在地 | 事例 |
---|---|---|---|
1-1-1 | 株式会社ヒダカラ |
岐阜県
飛騨市 |
感染症の影響により閉店を決断した豆腐店を第三者承継し、事業多角化に挑戦する企業 |
1-1-2 | 株式会社山上木工 |
北海道
津別町 |
先代までに培った強みをいかし、後継者が新たな取組や販路開拓に積極的に取り組む企業 |
1-1-3 | 株式会社上町家守舎 |
岩手県
花巻市 |
感染症下で事業承継を実施し、地元の味を守り続けている企業 |
第2部 新たな時代へ向けた事業の見直しと地域内連携
第1章 小規模事業者の事業見直し
事例 | 企業名等 | 所在地 | 事例 |
---|---|---|---|
2-1-1 |
株式会社中林工務店
(旅荘つゆくさ) |
岐阜県
高山市 |
フロント業務の撤廃やワーケーションスペースの設置など、顧客のニーズ変化に柔軟に対応する旅館 |
2-1-2 | 独逸屋バーガー |
愛知県
豊橋市 |
ビアホール時代の人気メニューを活用したテイクアウト専門店に業態転換し、感染症の収束を見据えて業務を継続する飲食店 |
2-1-3 | 有限会社市場印刷 |
兵庫県
姫路市 |
広告媒体の多様化を機会と捉え、ドローンやVRを活用した新事業創出に取り組む企業 |
2-1-4 | 新和メッキ工業株式会社 |
新潟県
上越市 |
商品開発から製品化に至るまでの過程で地元の事業者と連携し、業績の拡大と地域活性化を目指す企業 |
2-1-5 | スマイルスマイズ |
福岡県
福岡市 |
感染症により売上げが減少した水産加工会社との連携により、売上回復と講座内容の充実につなげた料理教室 |
2-1-6 | 伸東養魚有限会社 |
静岡県
湖西市 |
飲食店やバイヤーとの共同開発を通じて“売れる商品”のノウハウを学び、更なる販路開拓にも取り組む企業 |
2-1-7 | 川越商工会議所 |
埼玉県
川越市 |
対話と傾聴を重視した事業者への支援の実践に取り組む商工会議所 |
2-1-8 | 大野町商工会 |
岐阜県
大野町 |
事業計画書の作成支援を通じて、アフターコロナにチャレンジする小規模事業者を支援する商工会 |
第2章 地域課題の解決と地域内連携
事例 | 企業名等 | 所在地 | 事例 |
---|---|---|---|
2-2-1 | 株式会社ソマノベース |
和歌山県
田辺市 |
土砂災害リスクの低い山づくりという地域課題に向けた取組を収益性も確保しながら事業として進める企業 |
2-2-2 | 株式会社マウンテンディアー |
群馬県
太田市 |
地域の多様な連携先と手を携えながら太田産ニットの再興に向けた取組を進める企業 |
2-2-3 | 石巻うまいもの株式会社 |
宮城県
石巻市 |
打撃を受けた石巻市の水産関連事業の継続に向けて、同じビジョンを共有しながら連携を進める企業 |
2-2-4 | 一般社団法人ドット道東 |
北海道
北見市 |
地域の様々なプレイヤーとの連携を先導し、情報発信を通じて道東エリアの活性化を進める法人 |
2-2-5 | 株式会社テラスオフィス |
新潟県
新潟市 |
長屋型空き店舗の管理・運営を通して、地域のシャッター通りの再生に取り組む企業 |
2-2-6 | 株式会社とくし丸 |
徳島県
徳島市 |
インフラを提供しながら、地域の事業者とともに買い物弱者対策や高齢者の見守りに取り組む企業 |
第3章 共通基盤としての取引適正化とデジタル化、経営力再構築伴走支援
事例 | 企業名等 | 所在地 | 事例 |
---|---|---|---|
2-3-1 | 有限会社佐々木酒造店 |
宮城県
名取市 |
ITリテラシーを高め、HPや動画を活用したマーケティングに取り組んだことで、震災後の危機をチャンスに変えた企業 |
2-3-2 | 株式会社ありの子 |
大分県
大分市 |
SNSと来店客の分析を連動させ、無駄のない店舗運営、売上増加につなげた企業 |