第7章 業種別・分野別施策
第1節 中小農林水産関連企業対策
1.中小農林水産事業者向け支援
(1)食料産業・6次産業化交付金【R2年度当初予算:25.3億円】
農林漁業者と多様な事業者が連携して行う地域資源を活用した新商品開発や販路開拓等の取組、加工・販売施設等の整備及び新たな高付加価値商品等の創出・事業化に必要な技術実証、マーケティング等を支援した。
(2)木材産業等高度化推進資金、林業・木材産業改善資金【638.4億円(融資枠)】
木材の生産・流通を合理化するため、木材産業等高度化推進資金による融資を行うとともに、林業・木材産業の経営改善等を実施するため、林業・木材産業改善資金を融資した。
(3)木材加工設備導入等利子助成支援事業【R2年度当初予算:2.01億円の内数】
品質・性能の確かな木材製品を低コストで安定的に供給するため、製材業を営む企業等が実施する設備導入等とともに、川中事業者を核とする安定供給体制の構築に必要な借入金に対して利子助成を行った。
(4)林業成長産業化総合対策のうち林業・木材産業成長産業化促進対策のうち木材産業等競争力強化対策(うち木材加工流通施設等の整備)【R2年度当初予算:128.7億円の内数】
川上から川下の事業者が連携し、生産・加工・流通コストの削減を図ることにより、木材製品の安定的な供給のための木材加工流通施設整備の支援を行った。
(5)強い農業・担い手づくり総合支援交付金による乳業再編整備等への支援【R2年度当初予算:強い農業・担い手づくり総合支援交付金200.2億円の内数】
中小乳業の製造コストの低減や衛生水準の高度化を図るため、乳業工場の施設の新増設・廃棄を支援した。
(6)海外需要創出等支援対策事業【R2年度当初予算:27.6億円】
「農林水産業の輸出力強化戦略」等の着実な実施に向け、JFOODOによる戦略的マーケティングの強化や、JETROによる輸出に取り組む事業者等に対するマッチング支援や個別相談対応、分野・テーマに応じた海外市場開拓への支援等を行った。
(7)グローバル産地づくりの強化【R2年度当初予算:4.7億円】
農林水産物・食品の更なる輸出拡大を図るため、ハラール認証などの輸出先国が求める検疫等の条件への対応、ISO22000などの国際的に通用する認証の取得・更新に向けた取組等を支援した。
(8)地理的表示保護・活用総合推進事業【R2年度当初予算:1.1億円】
地理的表示(GI)の登録申請支援窓口の設置や申請に必要な調査に対する補助、国内外へ向けたGI産品の情報発信、海外における知的財産の侵害対策強化等の取組を実施した。
(9)水産加工業者向けワンストップ窓口の設置・運営
水産施策や中小企業施策等の各種支援策等が水産加工業者に適切に周知され、かつ有効に活用されるよう、関係道府県に設置したワンストップ窓口において水産加工業者の相談に適切に対応した。
(10)水産バリューチェーン事業(補正事業名:水産物輸出拡大連携推進事業)【R2年度当初予算:7.4億円/R2年度3次補正予算:6億円】
生産・加工・流通・販売が連携してマーケットニーズに応えるバリューチェーンの構築支援や、加工・流通業者等が加工原料を新たな魚種に転換する取組、産地の水産加工業の中核的人材育成等の取組を支援した。
(11)日本政策金融公庫による各種融資【財政投融資】
〔1〕特定農産加工業者の経営改善、〔2〕特定農林畜水産物の新規用途又は加工原材料用新品種の採用の推進、〔3〕食品製造業者等と農林漁業者等の安定取引関係構築及び農林漁業施設の整備等、〔4〕食品の製造又は加工を営む者に対するHACCP導入等のための体制、施設、設備の整備等、〔5〕水産加工業の体質強化、〔6〕農業生産関連事業の事業再編等、〔7〕農林水産物及び食品の輸出促進のために、農林水産事業者及び食品産業事業者に対して融資を行った。
2.研究開発等横断的分野等における支援
「知」の集積と活用の場によるイノベーション創出推進事業【R2年度当初予算:40.9億円】
農林水産・食品分野におけるイノベーションを創出するため、様々な分野の多様な知識・技術等を結集し、スマート農業技術等の研究開発を重点的に推進する提案公募型研究を実施した。
第2節 中小運輸業対策
1.倉庫業への支援
経済・社会環境の変化の中で高度化・多様化する物流ニーズやトラックドライバー不足に対応することを目的とし、物流の省力化・効率化を図るため、改正物流総合効率化法の活用により、輸送機能と保管機能が連携した倉庫の整備を促進した。また、倉庫の脱フロン及び低炭素化を促進するため、省エネ型自然冷媒機器の導入に対し支援を行った。
2.内航海運・国内旅客船事業対策【財政投融資】
鉄道・運輸機構の船舶共有建造制度により、内航海運のグリーン化に資する船舶や離島航路の維持・活性化に資する船舶といった政策的意義の高い船舶の建造を促進した。
3.中小造船業・舶用工業対策
(1)経営の安定のためのセーフティネットの確保に取り組んだほか、経営技術に関する講習を実施した。【R2年度当初予算:1.5億円の内数】
(2)船舶の建造・運航における生産性向上のための技術研究開発費に対し補助を行った。【R2年度当初予算:1.7億円の内数】
(3)中小企業等経営強化法に基づき、中小造船業・舶用工業の生産性向上を図るため、国土交通省が定めた「船舶産業分野に係る経営力向上に関する指針」に沿って中小企業・小規模事業者が策定した経営力向上計画の認定を行い、税制措置等によって設備投資等を促進した。【税制】
(4)産学官で構成される地方協議会において、工業高校における造船教育の実施を後押しする取組とともに、造船工学教材等の既存のリソースを活用し、造船人材のキャリアアップ等を図るための取組について検討した。また、造船教育修了者の入職・定着を向上させるための方策等を検討するための調査を行った。加えて、外国人造船就労者受入事業の適正な運営を図るとともに、特定技能制度について、適切な制度運用に努めた。【R2年度当初予算:0.9億円の内数】
第3節 中小建設・不動産業対策
1.地域建設産業の生産性向上・持続性確保支援事業【R2年度当初予算:0.1億円】
建設産業の大宗を占める中小中堅企業では、経営者の高齢化に伴う持続性の確保や投資余力や人材が限られる中での生産性向上が課題である。本事業では、多能工化などの経営資源の効率的な活用、非接触化や省人化といった新技術導入による生産性向上及び企業活動の持続性確保を図るために、多能工化やICT活用、事業承継に係る現状や課題の把握、モデル支援の実施、専門家によるコンサルティングのほか、セミナーや事例集を通じたノウハウの横展開と普及啓発を実施した。
2.建設業における金融支援の実施
(1)地域建設業経営強化融資制度の実施
元請建設企業の資金調達の円滑化を図るため、中小・中堅元請建設企業が工事請負代金債権を担保に、融資事業者(事業協同組合等)から工事の出来高に応じて融資を受けることを可能とする「地域建設業経営強化融資制度」を実施した。なお、本制度では、融資事業者が融資を行うに当たって金融機関から借り入れる転貸融資資金に対して債務保証を付すことにより、融資資金の確保と調達金利の軽減を図っている。
(2)下請債権保全支援事業の実施
下請建設企業等の債権保全を図るため、中小・中堅下請建設企業等が元請建設企業に対して有する工事請負代金債権等をファクタリング会社が保全する「下請債権保全支援事業」を実施した。なお、本事業では、ファクタリング会社に対して一定の損失補償を実施し、下請建設企業等が負担する保証料について助成を行っている。
3.建設業の海外展開支援【R2年度当初予算:1億円の内数】
独自の技術を有する我が国の中堅・中小建設企業の海外市場への進出を促進するため、Webを活用したセミナーの開催、4か国(ベトナム、ミャンマー、カンボジア、フィリピン)を対象とした合同就職説明会の実施、外国人材の活用事例を共有するための国内企業訪問の実施、企業の持つ技術を発信するための技術集の作成・配布等による支援を行った。
4.中小不動産事業者に対する金融措置
中小不動産事業者の信用を補完し金融を円滑化するため、中小不動産事業者の協業化円滑資金や地域再生のための事業資金等に対する債務保証事業を継続実施した。
5.地域型住宅グリーン化事業【R2年度当初予算:135億円/R2年度3次補正予算:10億円】
地域における木造住宅の生産体制を強化し、環境負荷の低減を図るため、資材供給、設計、施工などの関連事業者からなるグループによる、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅・建築物の整備及び省エネ改修に対して支援を行った。
6.木造住宅・都市木造建築物における生産体制整備事業【R2年度当初予算:5億円の内数】
木造住宅の担い手である大工技能者の減少・高齢化が進む中、木造住宅や都市部における非住宅や中高層の木造建築物(都市木造建築物)の生産体制の整備を図るため、民間団体等が行う大工技能者の確保・育成の取組等に対する支援を行った。
第4節 生活衛生関係営業対策
1.生活衛生営業対策【R2年度当初予算:12.9億円の内数/R2年度1次補正予算:6.9億円/R2年度2次補正予算:4.3億円/R2年度3次補正予算:6.2億円】
理美容業、クリーニング業、飲食店営業などの生活衛生関係営業の経営の健全化、衛生水準の維持向上及び利用者又は消費者の利益の擁護を図り、もって安心・快適な生活環境づくりを衛生的観点から推進するため、生活衛生同業組合及び連合会、全国生活衛生営業指導センター、都道府県生活衛生営業指導センターに対して補助を実施した。また、委託事業として、生活衛生関係営業者が生産性向上に向けた取組を確実に行っていけるよう、生産性向上ガイドライン・マニュアルを用いた個別相談等を実施し、その結果を生産性向上ガイドライン・マニュアルに反映させる事業を実施した。
2.生活衛生関係営業に関する貸付【R2年度当初予算:38.3億円の内数/R2年度1次補正予算:287.1億円/R2年度2次補正予算:185.2億円/R2年度3次補正予算:588億円/R2年度予備費:1.7億円】
生活衛生関係営業の資金繰り支援を行うことで公衆衛生の向上及び増進を図るため、日本政策金融公庫(生活衛生資金貸付)において融資を行った。2020年度においては、生活衛生関係営業者の円滑な事業承継を支援するため、生活衛生関係営業事業承継・集約・活性化支援資金を創設し、2020年度予備費及び補正予算においては、新型コロナウイルス感染症の影響等により業況悪化を来している生活衛生関係営業者が資金繰りを円滑に行えるよう、日本政策金融公庫(生活衛生資金貸付)が実施する融資を行うために必要な財政支援を行った。