中小企業政策審議会中小企業政策審議会(第2回)
|
日時:平成13年4月3日(火)14:00~16:00 2.場所:経済産業省本館17階 第一共用会議室 3.出席委員:稲葉中小企業政策審議会会長、石岡委員、石原委員、伊丹委員、井上委員、 上野委員、浦田委員、小川委員、角田委員、木下委員、鯉江委員、河野 委員、鴻巣委員、児玉委員、紺谷委員、佐伯委員、篠崎委員、進藤委員、 高原委員、玉利委員、堤委員、都村委員、南条委員、橋本委員、樋口委 員、平野委員、前田委員、三村委員、宮下委員、美安委員、山本委員 省内出席者:松田副大臣、中小企業庁長官、次長、審議官、経営支援部長、政策調 整課長、企画課長、調査室長、経営安定対策室長、金融課長、財務課 長、取引課長、小規模参事官、経営支援課長、創業連携推進課長、技 術課長、商業課長 4.議題: 5.議事概要: (1)平成12年度中小企業の動向に関する年次報告(案)及び平成13年度において講じよ うとする中小企業施策(案)について ○調査室長より「平成12年度中小企業の動向に関する年次報告(案)」について説明。 ○政策調整課長より「平成13年度において講じようとする中小企業施策(案)」につい て説明。 ○委員による発言の概要については以下のとおり。 (「平成12年度中小企業の動向に関する年次報告(案)」全般について) ・現状の景気は必ずしも悪くないから、中小企業白書では中小企業に明るい展望を示して 欲しい。心理面からの景気への悪影響を排し、日本の強いところをもっと伸ばしてい く取組が必要。景気の現状は、平成10年とは異なりそれほど悪くない。 (信用保証制度について) (ITについて) (その他) ・土地に関しては、価値を上げる政策をとらないと、企業は担保不足で資金を借りづらい 状況になってしまう。 ・中小企業経営者は、工業社会から情報社会へ移るこの大転換期に、新たなビジネスモデ ルを探し求めている。従来の中小企業の役割は下請が大半であったという認識を持っ ているが、今後は、情報社会において中小企業が持つ可能性を探ることが重要。エン ゲル係数の推移を見ても「ものばなれ」の現象が見られる。 (2)上野経営安定部会部会長より、小規模企業共済制度における付加共済金額の算定に用 いる平成13年度に係る支給率について説明。経営安定部会における決議内容を、本審 議会の決議として経済産業大臣に答申したことを報告。 (3)事務局より、企業制度部会における商法改正に関する審議について報告。 (4)事務局より、商工会組織に関する制度整備についての検討状況について報告。 (5)事務局より、中小企業支援計画について報告。 (6)事務局より、中小企業IT化推進計画について報告。 【問い合わせ先】 中小企業庁事業環境部企画課調査室 林、宮部 電話:03-3501-1764 FAX:03-3501-1207 |