中小企業政策審議会商業部会(第1回) 議事要旨 |
1.日時:平成14年3月27日(水) 10:30~12:30 2.場所:経済産業省 本館17階 第1共用会議室 3. 出席委員: 4.議題: (1)最近の中小小売商業・中小卸売業の現状について (2)中小企業流通業務効率化促進法に係る流通業務効率化事業の実施に関する基本的な指針(平成四年十月十五日)の改正について 5.議事概要 (1)開会 (2)最近の中小小売商業、中小卸売業の現状について ・郊外大型店の出店は大きな問題。京都や金沢のまちづくり条例のような取り組みについてどのように評価するか。 ・現在の集積においては、公共交通機関集積の密度が低くなっている。今後は公共交通機関を中心とした集積づくりについて検討していく必要があるのではないか。 ・アメリカでは、スプロール化がコストの増加や固定資産税等の税収の減少等を引き起こすことを自治体が良く認識しており、自治体レベルで厳しい規制を行っている。一方、日本においては、自治体レベルではこうしたコスト試算がほとんどなされていない。スプロール化による税収への影響等を調べる必要があるのではないか。 ・中心市街地においては、資産デフレによる土地の価格の低下により、中小零細商店は融資が受けられず、一方で固定資産税は一向に下がらないため、立て直しができず、再生の意欲までなくしている。中心市街地の活性化のためには、土地の取得への支援も必要ではないか。 ・TMOについては、時間とお金を費やしても成功するかどうか先行きが見えないといった不安感から、事業がなかなか立ち上がらない。TMOの事業の立ち上げを進めるために、中心市街地の成功事例を提示して欲しい。 ・今後、近隣商店街が生き残っていくためにはコミュニティと一体となった商店街、まちづくりが重要ではないか。 ・商店街が他の業態と競争していく上では、商品コードのデータベース化等情報化への対応をいかにするかが今後の課題。 ・チェーン化等小売と卸の連携施策も検討すべきではないか。 ・商店街の数字の動きを見ると悪くなっている一方であるが、こうした状況の中では各商店街がそれぞれの地域においていかなる役割を果たしているか積極的に評価することが重要である。数字ではない評価の枠組みをもう一度整理することが必要なのではないか。 ・卸売業における大企業の商店数が減少しているが、要因の一つとして、リストラ等により小規模の企業に移行していることも挙げられるのではないか。 ・卸売業における中小規模の商店数は全般的に減少しているが、要因の一つとして、商店の合併・統合により、再編されていることも挙げられるのではないか。 (3)事務局より「中小企業流通業務効率化促進法に係る流通業務効率化事業の実施に関する基本的な指針(平成十四年十月十五日)の改正について」説明。中小企業政策審議会運営規則第10条の規定により、中小企業経営支援分科会長及び中小企業政策審議会長の同意を得た上で、中小企業政策審議会の答申とすることが了承された。 (4)閉会
問い合わせ先 中小企業庁経営支援部商業課 |