平成29年11月2日
経済産業省では、本年9月に「人生100年時代」を踏まえ、社会全体として人材の最適配置が行われるよう、1. リカレント教育の充実、2. 転職・再就職の円滑化、それらのベースとなる3. 必要とされる人材像の明確化や確保・活用や4. 産業界として果たすべき役割などをパッケージで検討するための研究会と2つのワーキング・グループを立ち上げました。 この度、本年11月6日に「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」の第1回を開催します。 |
背景・趣旨
第四次産業革命等の急激な環境変化の中で、我が国産業が持続的に成長・人口減少という構造的問題に対応していくためには、基盤となる「人材力」の抜本強化・企業側の「人材像の明確化」は、喫緊の課題です。
こうした問題意識から、平成29年9月、経済産業省では「人生100年時代」を踏まえ、社会全体として人材の最適配置が行われるよう、
1. リカレント教育の充実
2. (特に大企業から中小企業等への)転職・再就職等の円滑化
3. 上記1.および2.のベースとなる、必要とされる人材像の明確化や確保・活用
4. 産業界として果たすべき役割
などをパッケージで検討するための研究会(「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」)と2つのワーキング・グループ、(1)「必要な人材像とキャリア構築支援に向けた検討ワーキング・グループ(人材像WG)」および(2)「中小企業・小規模事業者・スタートアップ等における中核人材の確保・活用促進に向けた検討ワーキング・グループ(中核人材確保WG)」を設置しました。
※上記WGは、既にそれぞれ1回ずつ開催しています。
研究会の第1回目となる今回は、有識者の方からのプレゼンテーションとともに、上記の課題等について検討の方向性を議論します。
第1回我が国産業における人材力強化に向けた研究会の開催について
日時:平成29年11月6日(月)16:00〜18:00
場所:経済産業省本館17階 第1特別会議室
議題:「研究会全体の進め方」、「リカレント教育」および「転職・兼業・副業・複業、出向等の円滑化」について
参考
配布資料
配布資料は、会議後、以下のURLページにおいて公表します。
URL:http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/kenkyukai/jinzaikyoka/171106jinzaikyoka.htm
(本発表のお問い合わせ先) 経済産業政策局産業人材政策室参事官 伊藤担当者:木村、出光、藤岡、市川 電話:03-3501-1511(内線2671〜4) 03-3501-2259(直通) FAX:03-3501-0382 中小企業庁経営支援部経営支援課長 苗村 担当者:津脇、小林、竹村、帆足 電話:03-3501-1511(内線5331〜5) 03-3501-1763(直通) FAX:03-3501-7099 |