中小企業による海外ECサイト活用促進セミナー
令和2年5月29日
新型コロナウィルスの感染拡大により、中小企業の経済活動に多大な影響が発生している中においても、ECサイトにおける販売額は大きく伸長しており、新たな販路拡大の手段として関心が高まっています。特に「越境EC」と呼ばれる海外のインターネット通販サイトを通じた国際的な電子商取引については今後も拡大が見込まれ、2021年には小売総額の17.5%に達する見込みです。 他方で、中小企業の海外ビジネスにおけるEC活用は限定的であり、その理由として (1)言語への対応、(2)プロモーションノウハウ不足、(3)初期コストなどがあげられ、中小企業が自社商品に適した海外ECサイトを把握し、効果的な商品販売、売上増加までに至らないハードルとなっております。 本セミナーでは、海外(タイ、ベトナム、マレーシア、中国上海)専門家によるECのビジネスモデルや活用ポイント、主な市場各国の動向等を特徴的な事例なども交えながら分かりやすく解説します。また、新たに越境ECを始める最初の一歩としてご活用いただける「JAPANブランド補助金」についてもご説明する他、海外専門家による個別相談会も設けます。 |
開催概要
日時
令和2年6月12日(金) 13:30〜15:30
※WEBセミナー(Zoomを利用)
定員
350名
(※定員に達しましたので応募を締め切りました。)
主催
中小企業庁
共催
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)
プログラム内容
第一部:セミナー
13:30-13:40 | 中小企業庁による冒頭挨拶【10分】 |
13:40-14:00 | 海外専門家による各国ECの事情紹介、質疑応答(タイ) 【20分】※専門家略歴は以下参照 |
14:00-14:20 | 海外専門家による各国ECの事情紹介、質疑応答(ベトナム) 【20分】※専門家略歴は以下参照 |
14:20-14:40 | 海外専門家による各国ECの事情紹介、質疑応答(マレーシア) 【20分】※専門家略歴は以下参照 |
14:40-15:00 | 海外専門家による各国ECの事情紹介、質疑応答(中国) 【20分】※専門家略歴は以下参照 |
15:00-15:10 | JAPANブランド補助金の制度説明と、活用事例紹介【10分】 |
中小企業庁 創業・新事業促進課 海外展開支援室 室長補佐 若林康平 | |
15:10-15:20 | JETRO・JAPAN MALL事業紹介【10分】 日本貿易振興機構 デジタル貿易・新産業部 EC・流通ビジネス課 芦崎暢 |
15:20-15:30 | 質疑応答【10分】 |
※事前録画による動画配信 |
第二部:個別相談会(事前申し込み制)
15:30-17:30 | (1事業者当たり20分) |
講師紹介:
タイ: 松本 真輝氏(JETROバンコク・プラットフォームコーディネーター)
1998年から在タイ。1998年、市場調査を行うNippon Create社設立。2014年、マーケティング支援を行うSYNC
DESIGN社を設立。サービス業や消費財(アパレル、化粧品、食品等)分野の支援を得意とする。
ベトナム: 梅田 伸之氏(JETROホーチミン・プラットフォームコーディネーター)
2006年よりベトナムに在住し、ベトナム初のカタログを活用したオフィス用品等販売業者、Nhanh
Nhanh社設立に参画。2010年からMAI INTERNATIONAL ASSOCIATES
JSC代表取締役社長。進出日系企業へのオフィス用品・日用品・食品・化粧品・医薬品等様々な分野にわたる市場調査、ビジネスマッチング、セールスサポートを提供している。
中国(上海): 佐藤 愛氏(JETRO上海・プラットフォームコーディネーター)
中国でのコンサルタント業務(現地法人の税務、会計、労務)のほか、日中間貿易サポートやマッチングを専門。2003年から上海に駐在、2014年に日本郵政グループの天猫国際旗艦店の立ち上げをサポート以来越境ECの第一線で活躍。2016年から上海と東京間での勤務となり、他にHISビジネス展開支援チームのコンサルタント、JAL宏远の高級顧問として越境ECのサポートを行う。
マレーシア・EC専門家: 田中資也氏(トランスコスモス株式会社、理事 兼 グローバルEC・DS推進本部
副本部長/TRANSCOSMOS(MALAYSIA) SDN BHD Senior Deputy Director)
伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、アマゾン、楽天等を経て2015年よりトランスコスモスに参画。現在はマレーシアに在住し、アジア特にASEAN地域への日系大手・中堅消費財ブランドの進出支援、および進出済み企業に対してEC・フィンテックなどを活用したデジタルトランスフォーメーションサービスを提供
申請方法
以下のページから必要事項を入力し、お申し込みください。
※定員に達しましたので応募を締め切りました。
※後日、本セミナーの動画部分については外部サイトにて公表します。
※登録完了後、自動返信メールはございませんが、後日、ご登録いただいたメールアドレスにZoomのリンクをお送りします。
受講方法
- 【初めてzoomを使用する方について】
各自の端末からZoom公式ウェブページ「ダウンロードセンター」にアクセスしアプリの使用可否を確認後、アプリをインストールください。
- 本セミナーお申し込み登録後、主催者から参加用URL、パスワードの送信
- 受講日当日セミナー開始までに参加してください
注意事項:
※集団受講(端末1台で複数名受講)はご遠慮ください。
※必要機器:パソコン、ウェブカメラ(携帯端末やカメラ付PCも可)
※アプリケーションをダウンロードしてご利用の場合、現在のZoomの仕様では、自動アップデート機能がありません。使用する際には、必ず事前にバージョンを確認し、最新版に保った状態で使用するようにご留意ください。
(本発表のお問い合わせ先) 中小企業庁経営支援部創業・新事業促進課長 林 電話:03-3501-1511(内線5341〜5) FAX:03-3501-7055 |