トップページ 相談・情報提供 事業者間トラブル事例

出版物 各種相談窓口 中小企業施策FAQ 事業者間トラブル事例 中小企業診断士   

事業者間トラブル事例

相談事例:相談室に寄せられた事例のうち、注意の必要なもの等をご紹介します

最近のトラブル相談の例

  

トラブル1【無料求人広告】
求人広告会社から、インターネットによる求人広告を3週間無料で掲載できるサービスを利用しないかとの勧誘の電話があり、契約事項をよく読まずに申込書を送付(契約)したため、3週間経過後に契約期間が自動更新され、高額な掲載料金を請求された。

トラブル2【ホームページのSEO対策】
半年前にSEO対策の契約を行ったが、一向に検索順位が上がらず、むしろ悪化している。契約時に営業担当者から説明された内容と異なるので解約したい。営業担当者は間違いなく検索順位が上がると言っていたが、契約書には「効果については保証しない」という旨の記載がある。

トラブル3【仕事紹介ビジネス】
工事業者を対象とするウェブサイトの運営会社と契約を締結した。メールで顧客を紹介されるが、成約の有無に関係なく、紹介1件あたり○万円の支払いが発生する内容となっているが、紹介された顧客に連絡すると、既に別の工事業者と契約していた。中には、半年前に工事が完了している顧客もいた。このような場合でも、支払いの義務はあるのか。

 

トラブル4【インターネットや電話回線を光回線サービスに変更】
インターネットを光回線サービスに変更したら安くなると説明され契約したが、電話番号が変わってしまった。電話番号が変わることやパソコン関係の手続を全て変更しなければならないことは聞いておらず、元に戻してほしいと言ったら、違約金と工事費を請求された。

上記は一例ですが、多くが契約を締結した後に、「忙しく仕事をしているときに契約してしまったので、内容をよく理解していなかった」、「当初の話と内容が違っていた」、「その業者をインターネットで検索すると評判が良くなかった」などの理由で解約したい、といった相談です。

すぐに契約せず、契約する前に周りの人に相談したり、インターネットで調べるなど自分のペースで最低一晩は考えてみましょう。
トラブルを未然に防止するため、以下の「その契約は本当に大丈夫ですか?(トラブルを未然に防ぐために)」ページをご覧ください。

事業者間トラブル事例一覧

  1. 事業者間の取引に関しては、クーリング・オフは適用されません
  2. リース契約の中途解約について
    ホームページソフトなどのリース契約はじっくりと考えてから
  3. リース物件の保守・修繕について
  4. 消火器の点検・整備トラブルについて
  5. クレジット契約を巡るトラブル
  6. 公共機関の関連団体であるかのような名称を使用した団体入会に伴う金銭トラブル
  7. 内容証明郵便の出し方、支払督促制度、少額訴訟制度について
  8. 内容証明郵便による債権回収の請求について
  9. 代理人による契約の効力について
  10. フランチャイズ契約は十分に理解したうえで
  11. 下請代金の決定方法について
  12. 著作権使用料を巡るトラブル
  13. 知的財産権(特許、意匠、実用新案、商標)の侵害について
  14. 住宅に関する紛争処理について
  15. 賃貸店舗の退去時における原状回復について
  16. 中小製造業、輸入業者の製品の安全対策について

 
社長!ちょっと待って契約は慎重に!(PDF形式:1,120KB)PDF