「6次産業化・農商工連携フォーラム in 東京」を開催します!
平成28年10月28日
※定員に達しましたので、申込の受付は終了致します(平成28年11月11日)
経済産業省と農林水産省は、平成28年11月21日に「6次産業化・農商工連携フォーラム in 東京」を開催します。 本フォーラムは、公開でカメラ撮影も可能です。 |
イベント概要
6次産業化や農商工連携の取組は、農山漁村において、新たな所得や雇用を創出し、地域の活性化につながる重要な取組です。このため、これらの取組に対して、農林水産省と経済産業省は協力して、農林漁業者および中小企業者の取組を支援してきたところです。
この度、6次産業化や農商工連携の更なる取組の推進を図るため、経済産業省と農林水産省の共催により、関東地区では「6次産業化・農商工連携フォーラム in 東京」を以下のとおり開催します。
開催日時
平成28年11月21日(月)13:30〜16:00
開催場所
農林水産省本館7階講堂(東京都千代田区霞が関1-2-1)
プログラム(予定)
別添資料をご覧ください。
参加可能人数
300名程度(申込先着順で定員になり次第締め切ります)
参加申込要領
(1) | 申込方法 | ||||||||||
参加を希望する場合は、インターネット又はFAX(以下の「6次産業化・農商工連携フォーラムFAX用参加申込書」を利用してください)を以下の申込先に、「6次産業化・農商工連携フォーラム」への参加を希望する旨、御名前(ふりがな)、所属、職種、御連絡先(電話番号、メールアドレス、FAX番号)等を明記の上、お申込みください(※電話での申込みは不可)。 また、本フォーラムは閉会後に参加者同士の自由交流の時間を設けています。その際に活用できるよう、参加者の連絡先やコメントを掲載した参加者名簿を配布する予定ですので、掲載の可否について御希望をお知らせ下さい(参加申込フォームの選択肢から該当する項目を1つ選択してください)。 なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本交流会の運営にのみ利用させていただきます。
| |||||||||||
(2) | 申込締切 | ||||||||||
平成28年11月14日(月)17時00分【必着】 なお、定員に達した時点で、受付を終了します。 受付の終了後に送付された申込みは、E-mail、FAX等により参加不可の連絡をします。 | |||||||||||
(3) | 参加する場合の留意事項 | ||||||||||
参加される方は、入館時に受付で身分証明書をご提示ください。また、会議の参加に当たり、次の留意事項を遵守してください。 これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
|
報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、上記の「参加申込要領」に従い、インターネット又はFAXにおいて、申込みください。
当日は、受付で記者証等の身分証明書をご提示ください。
参加申込書
- 6次産業化・農商工連携フォーラムFAX用参加申込書(PDF形式:653KB)
参考(前回の開催情報ページ)
中小企業庁プレリリース(平成28年10月14付)
「6次産業化・農商工連携フォーラム」を開催します!
(本発表資料のお問い合わせ先) 中小企業庁経営支援部経営支援課長 飯田担当者:前田、谷 電 話:03-3501-1511(内線5331〜5) 03-3501-1763(直通) FAX:03-3501-7099 中小企業庁経営支援部創業・新事業促進課長 和栗 担当者:尾上、佐藤 電 話:03-3501-1511(内線5341〜5) 03-3501-1767(直通) FAX:03-3501-7055 関東経済産業局産業部経営支援課 担当者:斉藤、田口、太田 電 話:048-600-0332(直通) FAX:048-601-1294 農林水産省食料産業局産業連携課 担当者:水信(みずしな)、前野、橋詰 電 話:03-3502-8111(内線4307) 03-6744-2063 FAX:03-6744-7175 関東農政局経営・事業支援部地域連携課 担当者:南澤、長沢 電 話:048-740-5847(直通) FAX:048-740-0081 |